後鼻漏

【後鼻漏】悪化するNG行動の理由と解決法を鍼灸師が解説します!!

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅の近くで鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回は、後鼻漏が悪化するNG行動を3つをご紹介していきます。

このブログを読んでいただければ、後鼻漏が悪化するNG行動が分かると思いますので、後鼻漏で悩まれている方はぜひ最後までブログを読んでいってください。

後鼻漏が悪化する行動ってなんだよ?!と思う方も目を通していただけたら嬉しいです。

今回のブログでは

  • 後鼻漏の説明
  • 後鼻漏の原因
  • 後鼻漏が悪化するNG行動3つ

の順番で解説していきます。

これまでも後鼻漏に関する動画やブログは何本か作ってきてますので、前半は内容が重複します。過去の動画やブログを見たことある方や後鼻漏が悪化するNG行動だけを知りたい方は、後半だけ読んでいただけたら気になるところが分かると思います。

それでは、よろしくお願いします。



 

後鼻漏とは

まず最初に後鼻漏とは、ですね。

後鼻漏とは鼻水が喉(後ろ)に流れてくる状態ですね。

鼻水が前に流れてくることを前鼻漏といい、喉のほうに流れてくるのを後鼻漏といいます。

症状としてよく相談されるのは、喉の奥にネバネバしたものが張り付いていて気持ち悪いや、鼻から喉に流れてくる不快感ですね。こういった不快な症状をよく相談されます。

不快感だけではなく口臭が気になったり、鼻水が多いために食事や睡眠に支障がでる方もいらっしゃいます。

 

後鼻漏の東洋医学的な原因

では、ここからは東洋医学から見た後鼻漏の原因について紹介していこうと思います。

通常正常な人でも鼻水は、1日1L~1.5L分泌されていて、喉のほうに流れてきているといわれています。

では、この後鼻漏の症状を感じる人と感じない人の違いは何なのかというと、後鼻漏の原因の一つに鼻水の量が増えるというのがありますね。

通常の量以上の鼻水が分泌されることにより、大量の鼻水が喉のほうに流れてくるわけですね。

それにより、後鼻漏の症状を強く感じる方もいますね。

この鼻水が大量に出る原因の一つに、東洋医学では肺のツボの弱りが関係すると考えます。

東洋医学では五臓の働きというものがあります。五臓とは肝臓と心臓と脾臓と肺と腎臓の5つで五臓なんですね。

これらの臓器は《◯◯(臓器の名前)のツボのグループ》などとして捉えられていて、実際にその臓器に問題があることは少ないです。

今回の後鼻漏の鼻水の量が増えることは、先ほども述べた通り肺のツボのグループの弱りが考えられます。

ここで言う肺は、みなさんもご存じの通り呼吸するときのあの肺なんですが、東洋医学では呼吸する力で体中に水分を行き渡らせていると考えるんですね。

窓とかに「はー」と息を吹きかけると、窓が湿るじゃないですか。あんなイメージで呼吸の力を使って、ポンプみたいに体の水分をバーッて全身に行き渡らせているんですね。

ですので、東洋医学では肺というのは水分調整とも関係が深いといわれていますので、東洋医学でいう肺が弱ると体の水分調整がうまくいかず、鼻水が大量に出やすい状態になるといわれています。

この肺が元気がない状態を肺虚(はいきょ)といいます。

肺虚の方に多い症状は、

  • 鼻炎
  • 呼吸が苦しい
  • 皮膚が弱い
  • 息切れ
  • 風邪をひきやすい

などがありますね。

特に水っぽい鼻水ですね。これが出やすくなるといわれています。

後鼻漏の症状がある方で、水っぽい鼻水が喉にたくさん流れてくる人はこのタイプだと思います。

 

後鼻漏が悪化するNG行動

では、次に後鼻漏が悪化するNG行動3つですね。こちらを紹介していきます。

後鼻漏の原因でもお話しましたが、肺が弱ることにより鼻水がたくさんでて後鼻漏の症状を感じやすくなりますので、この肺が弱る原因というのを紹介していきます。

肺を弱める原因①

後鼻漏が悪化してしまう理由の1つ、肺が弱る原因1つ目は【乾燥】です。

(他の原因は別のYouTube⇒注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣を紹介しますブログ⇒【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。で紹介してます)

肺は呼吸を通じて、外界と密接に関係しています。ですので、冷えや乾燥といった環境の変化。そういったものの影響を受けやすい臓器といわれています。

また、さきほど説明した五臓ですね、この中でそれぞれの臓腑が嫌う外気の状態があるといわれていて、それを五悪(ごあく)といいます。肺の嫌いな外気の状態は乾燥で「肺は潤いを好み乾きを嫌う」というふうに昔からいわれています。

このことから肺が弱っている方は、日頃から乾燥に気を付けてもらって普段からマスクなどして乾燥した空気に気を付けてもらえるといいと思います。また、濡れマスクといった喉を保湿してくれる商品なんかもおすすめですね。

肺を弱める原因②

肺が弱る原因2つ目は【心配事】や【憂鬱】ですね。

東洋医学では五志(ごし)といって、感情がそれぞれの臓器に影響を与えていると考えます。そして、悲しいや心配など【憂】の感情は肺の機能に影響を及ぼすといわれています。

ですので、悲しいことがあったり心配事が多い人というのは肺の機能が落ちやすいんですね。

悲しいことが続いたり、心配事が多い人は自分なりの気分転換やストレス発散方法を見つけるといいと思います。

読書や好きな音楽を聴いたりするのもOK、軽い運動でストレス発散などもいいですね。

肺を弱める原因③

肺が弱る原因3つ目は【寝すぎ】ですね。

東洋医学では五労(ごろう)というものがあります。

これは『過ぎたるは猶及ばざるが如し』みたいな意味で、やりすぎることによってその臓腑を傷つけますという意味ですね。

この肺に相当するのが【臥】です。寝るということなんですね。

適切な睡眠時間は人それぞれといわれていて、ショートスリーパーみたいに3~4時間でいける人もいれば、10時間ぐらい寝ないとダメなロングスリーパーといわれる人もいます。

私は毎日8時間寝るんですが、これはミドルスリーパーという一番多いタイプですね。

それぞれ自分にあった睡眠時間というものがあると思うんですが、この自分にあった睡眠時間を超えて長く寝ているとこの肺の機能が落ちて先ほど説明した肺虚の状態になりやすいといわれています。

 

以上、3つが後鼻漏が悪化するNG行動3つですね。

肺は別名嬌臓(きょうぞう)ともいわれ、弱弱しい臓腑を意味し、他の臓腑に比べて機能が弱りやすいところともいわれていますので、特に普段からの養生が必要になってくるところですね。

 

まとめ

まとめると、後鼻漏が悪化するNG行動3つは

  1. 乾燥
  2. 心配事
  3. 寝すぎ

ですね。これらは東洋医学でいう肺を弱め、肺の元気がなくなると体の水分調整がうまくいかず鼻水が大量に出やすい状態になりやすいといわれています。

後鼻漏で悩んでいる方は普段から気を付けるようにしてみてください。

私の他の動画で、後鼻漏解消におすすめのツボや後鼻漏解消におすすめの食べ物なども紹介していますので、それらも一緒に使ってもらえると後鼻漏解消により効果的だと思います。

YouTube⇒【注意】後鼻漏の症状を悪化させる避けるべき食べ物とは?

【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消 鼻づまりのツボ

ブログ⇒【注意】後鼻漏の症状(ネバネバした痰)を悪化させる、避けるべき食べ物とは?

【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。

本日は、後鼻漏が行動するNG行動3つを紹介してきました。

【喉のつまり】ヒステリー球(梅核気)解消にオススメな食べ物3選前のページ

【逆流性食道炎】オススメのツボをご紹介!繰り返す原因を東洋医学からの観点で解説します。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  2. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  3. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  4. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  5. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

関連記事

  1. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  2. 梅核気

    【ヒステリー球】ツボで解消!喉が詰まっている感じがツライ方へ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. 上咽頭炎

    【鼻づまり】花粉症などの鼻づまりを解消するツボと鼻水を止める方法を解説!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「喉の奥に何かがへばりついているような不快感がある」 「鼻水…

  5. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】あなたはどのタイプ?原因別におススメの食べ物を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣

    つらい喉の痛みや不快感を引き起こす上咽頭炎。 実は、毎日の食…

  1. むくみ

    【むくみ解消】小豆パワーでスッキリ!足痩せに効果的な摂り方&ツボ押し|武蔵小杉鍼…
  2. パニック障害

    【パニック障害】不安や動悸解消のセルフケアと外出先でも使えるツボをご紹介!
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏を放置すると脳梗塞のリスクも?!】原因と解消法を専門家が解説!
  4. 腰痛

    坐骨神経痛とツボについて
  5. 疲労

    【疲労回復】効果的な食べ物とツボ|武蔵小杉鍼灸接骨院|武蔵小杉
PAGE TOP