冷え

【冷え性改善】お茶で体を温める!冷えやすいお茶・温かいお茶|専門家が解説

「お茶は健康に良い」とよく言われますが、お茶の種類によって身体を温める効果、冷やす効果があることをご存知でしょうか?

今回は、鍼灸師の視点から、お茶の「陰陽」の性質と、体質・季節に合わせたお茶の選び方をご紹介します。

そもそも「陰陽」とは?

東洋医学では、全てのものは「陰」と「陽」の相反する性質を持っていると考えます。

  • :体を冷やす、鎮静させる作用
  • :体を温める、活発にする作用

食べ物や飲み物にもこの陰陽の考え方が当てはまり、バランスを取ることが健康に繋がるとされています。

身体を冷やすお茶、温めるお茶

お茶は一般的に「陰性」の飲み物とされ、体を冷やす作用があります。特に、緑茶麦茶は陰性が強く、夏場に飲むと涼を感じることができます。

一方、体を温める「陽性」のお茶には、紅茶ほうじ茶があります。これらのお茶は、発酵や焙煎によって陽の性質が強くなっています。

体質や季節に合わせたお茶選び

お茶を選ぶ際には、自分の体質や季節、一緒に食べるものなどを考慮することが大切です。

  • 陰性のお茶を飲むとき
    • 陽性の食べ物(肉類、チーズなど)と一緒に摂る
    • 体が冷えやすい人は避ける
    • 夏場に飲む
  • 陽性のお茶を飲むとき
    • 陰性の食べ物(夏野菜、アイスなど)と一緒に摂る
    • 冷え性の人は積極的に飲む
    • 冬場に飲む

まとめ|お茶選びで健康な毎日を

お茶には様々な種類があり、それぞれに身体への作用が異なります。陰陽のバランスを意識しながら、ご自身の体質や季節に合ったお茶を選んで、健康な毎日を送りましょう。

当院では、皆様の健康をサポートする様々な情報を発信しています。ぜひ他の記事もご覧ください。

【ご予約・お問い合わせはこちら】 https://2.onemorehand.jp/musako0225/

最後に

お茶は、手軽に楽しめる健康法の一つです。しかし、体質に合わないお茶を飲み続けると、体調不良を引き起こす可能性もあります。「最近なんだか調子が悪いな…」と感じたら、一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。専門知識を持った鍼灸師が、あなたのお悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案いたします。

【当院の鍼灸治療についてはこちら】 https://musako-hari.com/

【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法前のページ

【逆子】鍼灸で治る?赤ちゃんの向きと自宅でできるお灸セルフケア|武蔵小杉の鍼灸院が解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  2. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  3. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  4. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  5. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?

関連記事

  1. 冷え

    【冷え】足先の血行改善!カイロを貼るだけで足先ぽかぽかなポイントを紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  2. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 冷え

    体の芯から冷える冷え性でお悩みの方必見!深部から温めてくれる【生姜白湯】を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしてい…

  4. 冷え

    【温活】温活のメリットと『東洋医学的な温活』を解説していきます!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. 冷え

    足先の冷えにオススメ【指回し】

    こんにちは、鍼灸接骨院院長の石…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 白湯

    【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物と効果的な飲み方をご紹介!!
  2. 梅核気

    【喉のつまり解消】効果的なツボ3選!原因と改善方法を解説|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】東洋医学で解説!ツボとおススメの食べ物もご紹介します。
  4. 腰痛

    【ぎっくり腰】寒い冬の繰り返す腰痛には原因があった?!予防法をくわしく解説
  5. ツボ

    【鍼灸師が解説】古代中国の書物に記された「痩せるツボ」の真実:効果と危険性
PAGE TOP