【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回はですね『痰をスムーズに出すツボ』ですね、こちらを紹介していこうと思います。

このツボを使っていただけたら、スムーズに痰を出せるようになると思いますので、普段から喉に痰が張り付いていて不快な思いをされている方は、是非最後まてブログを読んでいってください。


目次


ツボの紹介

スムーズに痰を出すツボの名前は、喉にある【天突】(てんとつ)です。喉の症状の時に、よく使うツボで、効能は『利咽化痰』(りいんけたん)です。

利咽=喉の空気の出入りをスムーズにし、炎症を抑えること。

化痰=痰を取り除くこと。

という意味があり、喉の痰を取り除くのにピッタリなツボなんですね。

ツボの探し方

そんな、スムーズに痰を出せるツボ『天突』のツボの場所は

  • 身体の前(お臍側)
  • 鼻の先端とお臍を繋ぐように線で結んだ真ん中のライン
  • 左右の鎖骨の間の凹み

です。ここからは、実際に探していきます。

まず、真ん中のラインを見つけます。

そしたら、左右の鎖骨の真ん中の凹みを探ります。(鎖骨と鎖骨の間に胸骨という骨があり、胸骨の上の凹みにもなります)

その凹みが、天突のツボになります。

ツボの使い方

天突を見つけたら、人差し指と中指の2本の指で刺激するのですが、押す向きが難しいので詳しく説明していきますね。

天突に指を当て、そのまま後ろに向かって(喉の方)押すと苦しくなりますので、凹みを作っている骨(胸骨)に向かって押します。

座った姿勢であれば、下(床)に向かって押して刺激します。

イメージは、胸骨の裏側を刺激する感じです。

人差し指と中指の二本指で刺激すると、やりやすいですね。凹みに指を引っ掛ける感じです。

天突を、ぐーっと30秒押します。30秒押しましたら、押ている指を、いったんゆるめたり、また30秒押したりします。これを5セット繰り返してください。

喉に痰が張り付くときや、痰を出したいときは、この天突を骨の裏を狙うように、ぐーっと30秒刺激してもらえるといいですね。

天突は押すだげはなく、温めるのもすごくオススメですので、温め方を2つ紹介していきます。

1つ目は、蒸しタオルで温める方法です。

  1. フェイスタオルやハンドタオルくらいの大きさで十分ですので、まずはタオルを用意します。
  2. 用意していただいたタオルを、水で濡らします。水で濡らしたタオルは、水が垂れない程度によーく絞ります。
  3. 濡らしたタオルをジップロックにいれたり、ラップを巻いたりして電子レンジで500~600wで1分加熱します。(※電子レンジの機種によって熱さが違うと思いますので、1分を目安に、やけどしない程度に調整してください)
  4. 電子レンジ加熱し終えたら、蒸しタオルの完成ですので、天突に当てて温めます。

天突を温めることで、喉の流れがよくなってくるのが分かると思います。喉に痰が絡んだときや、つまりが気になったときにやるといいと思います。1日1回で十分です。

タオルがすぐに冷えてしまうという方は、ラップで巻いたりジップロックに入れたままだと、温かさが少し持続します。

皮膚が薄いところですので、やけどに注意してやってみてください。

2つ目は、ペットボトル温灸で温める方法です。

他のペットボトル温灸を使うブログをご覧の方は、ご存じだと思いますが、この『ペットボトル温灸』は若林理砂先生が考案された、ペットボトルを使ったお灸になります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

ブログ⇒【ペットボトル温灸】火を使わない、煙も出ない、お手軽簡単なお灸を紹介します。

動画⇒【煙も匂いも出ない】火を使わないお灸を紹介します

簡単に説明していきますね。

  1. ホット専用の空のペットボトルを用意します。(オレンジ色の蓋のものをお使いください)
  2. 用意していただいた空のペットボトルに、先に水を1/3入れます。(※必ず水から入れてください。お湯から入れるとペットボトルが変形する恐れがあります)
  3. 残りの2/3に沸騰直前のお湯を入れます。(注ぎ口が狭いので、やけどに気を付けて入れてください。また、不安定な場所で注ぐとペットボトルが倒れて熱湯がかかってしまう恐れがありますので、くれぐれも安定した場所でお湯を注いでください)
  4. お湯を注いだら、よく振ります。
  5. ペットボトル温灸の完成です!

できあがったペットボトル温灸のキャップの方を手に持っていただき、底の方を天突に当てます。

ペットボトル温灸を天突に当てて、温かくなったら離して、少し休んで、また天突に当てて温かくなったら離します。これを5回繰り返します。

天突付近が温かくなって、喉の通りが良くなるのを感じると思います。

ペットボトル温灸も、やけどに気を付けてやってみてください。

過去の動画やブログで、後鼻漏のツボや痰の原因や痰に効く食べ物も紹介していますので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。

関連記事⇒【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

関連動画⇒【1日3回!】後鼻漏のツボ!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します

まとめ

まとめますと、痰をスムーズに出すツボは『天突』(てんとつ)

天突のツボの効能は【利咽化痰】(りいんけたん)

天突のツボの場所は、左右の鎖骨の真ん中の凹み。

天突の刺激の仕方

①ツボ押し(人差し指と中指の2本の指で、凹みを下の骨に向かって(骨の裏を刺激するイメージ)30秒押す)

②蒸しタオルで天突を温める

③ペットボトル温灸で天突を温める

②と③はやけどに気を付けて温めてください。

本日は、痰をスムーズに出すツボ『天突』を紹介していきました。喉に絡む痰をスッキリさせたい方は、是非試してみてください。

【生姜】その食べ方、あなたの体質に合ってますか?〇〇な人は食べない方がいい!前のページ

【妊活】質のいい卵子に出会うためにできること。いつから何をすればいいのかを解説します!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  2. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  3. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  4. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  5. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】悪化の原因となる食べ物は○○!?|武蔵小杉鍼灸接骨

    鼻水が喉の方に流れてくることを「後鼻漏」といいます。健康な方でも鼻水は…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】注意!!ネバネバした痰を悪化させる、避けるべき食べ物とは?

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】東洋医学で解説!ツボとおススメの食べ物もご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  4. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣

    つらい喉の痛みや不快感を引き起こす上咽頭炎。 実は、毎日の食…

  5. 上咽頭炎

    【慢性上咽頭炎】セルフケアで実際に効果のあった解消法3選をご紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 梅核気

    【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法
  2. 【耳管開放症】鍼灸で改善!原因・症状・ツボ・対処法を解説【武蔵小杉鍼灸接骨院】
  3. お灸

    【ペットボトル温灸】火を使わない、煙も出ない、お手軽簡単なお灸を紹介します。
  4. 頻尿

    【頻尿】女性専用!困った頻尿の原因と自宅でできるセルフケアを紹介します
  5. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
PAGE TOP