セルフケア

【実践】後鼻漏解消!!道具不要で簡単に出来るストレッチを紹介します。

みなさん、こんにちは。
神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださってありがとうございます。

今回は【後鼻漏】を解消するストレッチについて、こちらを紹介していきます。

このブログを読んでいただければ後鼻漏を解消するための効果的なストレッチが分かると思いますので、後鼻漏でお悩みの方は是非最後まで読んでいってください。

以前YouTubeに投稿しました【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介しますは思ったよりも反響がありましたので、それだけ後鼻漏で悩んでいる方が多いということですね。

それで今回は後鼻漏で悩んでいる方にオススメのストレッチ、こちらを実際にやりながら解説していこうと思います。

ブログの流としましては、まずは後鼻漏の説明、次に後鼻漏の原因、最後に後鼻漏解消にオススメのストレッチを紹介します。

前半は過去の後鼻漏のブログと重複するところもありますので、読んだことのある方はやストレッチだけ知りたい方は最後だけご覧ください。

後鼻漏とは

では、まず後鼻漏とはですね。

後鼻漏とは鼻水が喉の奥(後ろ)に流れていく状態のことですね。

鼻水が前に流れてくるものを前鼻漏、喉の方(後ろ)に流れていくものを後鼻漏といいます。

喉の奥にドロドロしたものが張り付いている不快感や、粘りのある痰や口臭などが症状として現れる方もいます。

でもやっぱり、よく聞くのは喉の奥にネバネバしたものが張り付いて気持ち悪いやドロッとしたものが鼻から喉に流れていく不快感。こういった不快な症状をよく相談されますね。

後鼻漏の原因

では、次に後鼻漏の原因について紹介していこうと思います。

後鼻漏の原因としては東洋医学では【お腹の弱り】か【呼吸器の弱り】として考えることが多いです。

東洋医学特有の考え方なのですが、五臓の働きというものがあります。五臓とは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の5つで五臓です。

身体の中でこの肝、心、脾、肺、腎のツボが働いていると考えます。

この中でもお腹の機能を指すのは脾、呼吸器の機能を指すのは肺になります。

つまり脾か肺が弱って後鼻漏になるということですね。

ここからは、脾と肺それぞれを説明していきますね。

脾の後鼻漏

まずはお腹の弱りでもある脾のパターンの後鼻漏からですね。

東洋医学には『脾は痰を発生させる源であり、肺は痰を貯蔵する器である』という言葉があります。

身体に必要な水分は胃腸で作られ、肺に貯めて全身にばらまかれます。

胃腸の働きが悪いと水分の吸収が悪く、痰がたまりやすくなるといわれています。

つまりお腹の調子、脾ですね。脾の調子が悪いと痰がたまりやすく、後鼻漏の症状が出やすいということです。

この胃腸が弱った状態を東洋医学では『脾虚』(ひきょ)と呼びます。

脾虚の方に多い、後鼻漏以外の症状は

  • 疲れやすい
  • お腹がはる
  • 食欲がない
  • 空腹感がない
  • 口内炎
  • 重怠い
  • 日中眠気が出る
  • 内出血(青アザ)しやすい

などがあります。

食後に後鼻漏が悪化する場合は、脾虚の可能性がありますね。

これが1つ目のお腹の弱りが原因の後鼻漏となります。

肺の後鼻漏

それでは2つ目、呼吸器の弱りの後鼻漏のパターンです。

後鼻漏、《鼻》と書くだけあって呼吸器と関係しています。

東洋医学では鼻などの呼吸器の機能に関わるのは肺になります。

先ほど説明した脾と肺は親子の関係にありまして、双方の影響を受けやすい繋がりがあります。

ですので、脾が弱ることで肺が弱ることも考えられます。

肺の機能が下がると呼吸器に影響が出ます。この肺が弱った状態を肺虚(はいきょ)と呼びます。

肺虚の方に多い、後鼻漏以外の症状としては

  • 鼻炎
  • 呼吸が苦しい、浅い
  • 皮膚が弱い
  • 息切れ
  • 風邪をひきやすい

などがありますね。

その他にも肺の機能が弱ると、先ほど説明した水分を全身に送る力も落ちるので鼻水が出やすくもなります。

東洋医学的な後鼻漏の原因は、以上の2つだと私は考えてます。

後鼻漏解消ストレッチ

それでは、最後に今日の本題でもあります後鼻漏解消にオススメのストレッチをご紹介します。

後鼻漏解消にオススメのストレッチは頚にある《胸鎖乳突筋》(きょうさにゅうとつきん)のストレッチですね。

なぜ、この胸鎖乳突筋なのかと言うと、東洋医学ではツボの道でもある経絡というものが身体にあると考えています。

そして、こちらの胸鎖乳突筋には『胃』と『大腸』のツボが並んでいますから、胸鎖乳突筋に胃と大腸の経絡があるということになります。

胃は文字通りお腹の機能と関係するツボなのと同時に、脾と表裏の関係にあります。

大腸の経絡は手からはじまって頚を通って鼻まで繋がっています。大腸と肺は表裏の関係にありますので、この大腸を元気にすると肺も元気になると言われています。

ですので、この胃と大腸の経絡が走っている胸鎖乳突筋をストレッチすることで、ツボの道を通りやすくことが重要だと考えています。

ストレッチ

では、ここからは実際に胸鎖乳突筋のストレッチを紹介していきます。

まずは胸鎖乳突筋の場所の確認をしていきます。

胸鎖乳突筋は耳の後ろから鎖骨にかけて付いている筋肉です。

頚を横にすると出やすいですね。

この筋肉です。この筋肉が胸鎖乳突筋になります。

まずは片方の胸鎖乳突筋を伸ばしていきます。

やり方は3ステップ。

  1. 鎖骨の下を両手で押さえる
  2. 手で押さえながらアゴを斜め上に引き上げる
  3. 呼吸をしながら10秒キープ

片側を伸ばしたら、反対側も同じように伸ばしていきます。

これを1日常3セットやってみてください。

なかなか1日で効果を出すのは難しいかもしれないですが、毎日コツコツ続けると少しずつ効果が出ると思います。

以上が後鼻漏解消におススメのストレッチの紹介でした。

他にも後鼻漏解消のツボや養生に関する動画やブログもたくさん出していますので、気になる方はどうぞご覧ください。

YouTube⇒【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介します

ブログ⇒【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

YouTube⇒【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

ブログ⇒【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

【後鼻漏】時間と痰(鼻水)の関係について。後鼻漏を悪化させない食事の時間?!前のページ

【呑気症】ゲップが止まらない東洋医学的な原因と解消するツボを紹介します次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. セルフケア

    【後鼻漏】急性?慢性?あなたのタイプに合った後鼻漏のツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. セルフケア

    【後鼻漏】試してもらって実際に効果のあった解消法を3つ紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. うつ

    【パニック障害】発作を緩めるツボと、根本的に改善するツボについて解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. お灸

    【肌荒れ】冬の痛いひび割れ、あかぎれをコレ1つで簡単に解消する方法

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. お灸

    【舌のむくみ】舌の縁に歯型がついている人は要注意!でこぼこ舌の原因と対処法を紹介…
  2. セルフケア

    【喉のつまり】ヒステリー球(梅核気)解消にオススメな食べ物3選
  3. セルフケア

    【冬至】1年で1番夜が長い日の過ごし方と運を呼び込むオススメの食べ物。
  4. 不妊症

    【妊活】なぜ鍼灸は妊活にいいと言われるのか?その理由を解説していきます。
  5. お灸

    【慢性上咽頭炎】セルフケアで実際に効果のあった解消法3選をご紹介します!
PAGE TOP