副鼻腔炎

【鼻づまり】押すだけでスーッと鼻が通るツボとタイプ別セルフケアを紹介します。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回はですね、鼻づまりを解消させるツボをご紹介していきます。

日常的に、鼻が詰まってお困りの方は是非最後まで読んでいってください。


目次


鼻づまりが起きる仕組

まずは、鼻づまりとはですね。

鼻づまりは《鼻腔を通る空気の流れが悪くなること》つまり、鼻の穴の中を通る空気の量が何らかの理由で減ることですね。

この何らかの理由というのは

  • 感染性の鼻炎
  • 副鼻腔炎
  • アレルギー性鼻炎
  • 肥厚性鼻炎
  • 妊娠性鼻炎

などの鼻周辺で炎症が起きることが多いですね。

鼻づまりが起こりやすい場所は、鼻を左右に仕切る壁でもある鼻中隔(びちゅうかく)と下鼻甲介(かびこうかい)と呼ばれる鼻の中の仕切りとの間です。

ここが特に狭くなる部分なので、炎症などで腫れたりすると鼻が詰まってしまいます。

日本では約2人に1人がアレルギー性の鼻炎で悩んでいるといわれていますので、物凄い数の人が鼻の症状で悩んでいるということですね。

関連記事⇒【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

関連動画⇒【1日3回!】後鼻漏のツボ!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します

鼻づまり解消のツボ

それでは、ここからは鼻づまり解消のツボを紹介していきます。

鼻づまりを解消するツボ、それは【上星】(じょうせい)ですね。

上星のツボの効果は《宣肺》(せんはい)といって、肺の機能を高めることです。

東洋医学では肺の機能が鼻の機能と深く関係しているため、鼻づまりを解消するためには肺の機能を高めることがとても有効な方法です。

東洋医学の肺

東洋医学には《五臓》という分類があります。

五臓は《肝》《心》《脾》《肺》《腎》の5つです。

東洋医学では身体のさまざまな機能を、この5つに分けて考えるのですが、呼吸に関する機能は肺の役割と考えています。

呼吸に関する機能ということで、鼻や喉、気管支なども肺に含めます。

ツボの取り方

肺の機能を上げて鼻づまりを解消するツボ【上星】の場所は

  • 前正中線上
  • 髪の生え際より上に1寸

です。

実際に探していきます。

まずは、身体の中心(前正中線)を見つけます。

次に、前髪の生え際を見つけます。

※生え際が分からない方は、おでこにシワを寄せる動きをしたときに、動く部分(シワが寄る部分)と動かない部分があると思います。その、動くところと動かないところの境目が生え際になります。

1寸は親指の幅になります。

身体の中心で、生え際から1寸上がったところを軽く押してみます。

押してみてツーンと響くところがあれば、そこが上星です。

見つけられたでしょうか?

上星を見つけたら、親指でも人差し指でも押しやすい方の指で押していきます。

10秒程度で大丈夫です。

鼻が詰まっている時は、これを3セットやってみてください。

やっているうちに、スーッと鼻が通り始めると思います。

是非、鼻づまりでお困りの際は、試してみてください。

おまけ①(頑固な鼻づまりの場合)

なかなか通らない頑固な鼻づまりの時は、蒸しタオルなどで鼻周りを温めるのもおススメです。

蒸しタオルの作り方は

  1. ハンカチやハンドタオルなど、鼻を覆えるくらいの大きさのタオルを用意します。
  2. 用意したタオルを水で濡らし、固く絞ります。
  3. 絞ったタオルを電子レンジで1分ほど温めます。
  4. 温めたタオルを、鼻の根元に当てて、鼻を温めます。※電子レンジから取り出したタオルは、結構熱くなっていますので、1度開いて熱さを確認してから鼻に当ててください。

温めることで、鼻の粘膜の血流を改善し、蒸気が鼻の中の掃除をしてくれるといわれています。

蒸しタオルを作るのが難しい時は、お湯で濡らしたタオルでも大丈夫です。

頑固な鼻づまりで悩んでるときは、試してみてください。

おまけ②(慢性的な鼻づまりの場合)

慢性的な鼻づまりでお困りの方は、普段から長ネギを食べるのがおススメです。

風邪で鼻が詰まったときは、切ったねぎを鼻に当てて、鼻の通りを良くする方法があります。

昔から長ネギは鼻づまりに使われていたんですね。

長ネギは、粘膜を刺激することで血行をよくして鼻づまりを解消する食材ですので、慢性的な鼻づまりでお困りの方は、長ネギを意識的に食べるようにしてください。

まとめ

鼻づまり解消におススメのツボは頭にある【上星】

頑固な鼻づまり解消には、蒸しタオルで鼻を温めるのも有効。

慢性的な鼻づまりには、長ネギを積極的に食べるといい。

本日は、鼻づまり解消のツボを紹介していきました。

【後鼻漏】低気圧で悪化する鼻水をたった20秒で解消する方法を紹介します!前のページ

【グルグルめまい】回転性のめまいを解消するツボとセルフケアを紹介します次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  3. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. 副鼻腔炎

    【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  2. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏 解消】たった20秒!鼻水を止める効果的なツボ押しをご紹介!

    「後鼻漏で喉に鼻水が落ちてくる…」「痰が絡む、喉がイガイガする…」…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】その原因、実は〇〇だった!?東洋医学に基づいた改善策を解説 |武蔵小杉鍼灸接骨院

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院です。当院には、後鼻漏でお悩み…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

  6. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

    「喉に痰がへばりついて不快…」「咳をしても痰が絡んでスッキリ…

  1. 妊活

    【妊娠】検査薬が陽性になった時の過ごし方《妊娠が分かったら気を付けてほしいこと》…
  2. メンタルのお悩み

    【武蔵小杉】鍼灸で不安障害・不安神経症を改善|東洋医学の力で心身ともに健康に
  3. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!
  4. 妊活

    【妊活】鍼灸を取り入れた方がいいタイプ、取り入れなくてもいいタイプはどんな体質か…
  5. 白湯

    寝つきを良くする【レモン白湯】免疫力向上やダイエットにも効果的!!
PAGE TOP