頻尿

【頻尿】女性専用!困った頻尿の原因と自宅でできるセルフケアを紹介します

  • 何だか最近トイレが近い
  • 外出先でいつもトイレを探している
  • トイレが心配で長距離の移動ができない
  • トイレのせいで熟睡できない

本日は、こんなお悩みの女性にお届けします【頻尿対策!女性編】の紹介をしていきます。

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

私は神奈川県川崎市武蔵小杉駅から徒歩4分のところで鍼灸院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

前回は男性の頻尿対策について、ブログを書きましたので今回は女性の頻尿ですね。これまでも尿トラブルに関する記事はいくつかあったのですが、性別で分けて書くことがなかったので今回はより掘り下げて書いていきます。

トイレの回数が増える頻尿ですが、実は危険な病気の前兆という可能性もありますので、頻尿の原因をしっかりと知っておくことはとても大切です。

仕事中に何回もトイレに行きたくなって困る、夜中にトイレのために目が覚めてしまうトイレが近くて困っているなど、尿の事で悩んでいる女性の方は是非最後まで読んでいってください。


目次


頻尿とは

まずは頻尿について紹介していきます。頻尿とは尿が近い、尿の回数が多い状態の事です。

一般的な排尿の回数は1日に5~7回くらいくらいが正常といわれています。頻尿とは1日の尿の回数が8回以上の場合を頻尿といいます。

夜間頻尿の場合は定義が変わりまして、夜間就寝している間に2回以上トイレに行く事を夜間頻尿と言います。1回は大丈夫ですが、2回起きてしまうとそれはもう頻尿と呼びます。たった2回で?!と感じると思いますが睡眠時間中で2回も起きてしまうと熟睡できる時間が短くなってしまいますので、日中の活動に影響がでる可能性がありますね。

この尿に関する悩みは年齢を重ねていく毎に増えていきます。

頻尿の原因の1つの《過活動膀胱》だけで見ても、日本の40歳以上の12%の人、およそ800万人くらいいます。12%ですので、40歳以上のおよそ8人に1人がこの過活動膀胱で悩んでいるということになりますね。

因みに女性の頻尿はどんなことが困るかというと、頻繁にトイレへ行く必要があるので日常生活や活動の制限による《生活の妨げ》これが原因でお友達との外出や地域のサークル活動などに行きたくても行けない方もいらっしゃるでしょう。

先ほども書きましたが、夜間頻尿は就寝中にも頻繁にトイレに行く必要があるので《睡眠の妨げ》になり、それが次の日の活動するパフォーマンスに直接影響します。眠気は怠さも感じますし、頭もぼーっとしてスッキリ働きません。そのせいで思考力も低下しますし《集中力の低下》にもつながり家事や仕事が捗らないことも考えられます。

女性の頻尿の原因

では次に、女性の頻尿の原因について紹介していきます。
女性の頻尿で考えられる疾患で多いのは

  • 膀胱炎
  • 過活動膀胱
  • 骨盤底筋の低下
  • 糖尿病

です。

膀胱炎

女性の頻尿の原因で最も多いのが《膀胱炎》によるものです。

女性の5人に1人は膀胱炎になったことがあると言われているくらい身近な病気です。
膀胱炎は膀胱の中に細菌が侵入し、炎症が起きた状態のことです。
膀胱炎の症状で多いのが、排尿痛、頻尿、尿の濁りなどです。


膀胱の働きは尿を一時的に溜めておく事ですが、膀胱の中の炎症によってこの働きが正常に働かなくなります。それで尿意を感じやすくなり頻尿になります。

排尿痛は、炎症が起きている膀胱が尿を出そうと収縮する刺激で起こります。尿の濁りは、炎症を起こした膀胱の剥がれた粘膜や細菌と戦った白血球によって尿が白濁します。

そんな膀胱炎の原因菌は大腸菌による感染が最も多く、女性は男性に比べて肛門と尿道が近い位置にあるので、大腸菌が膀胱内に入りやすく膀胱炎になりやすいとされています。

膀胱炎は細菌が膀胱内に侵入して発症しますので、しっかりと予防するのが大切です。風邪などの感染症と同じように、免疫力を高めることや尿道の清潔さを保つことが重要になってきます。免疫力を保つためには適切な睡眠、適度な運動などで免疫力が低下しないようにすることを意識していただくことと、細菌が膀胱内へ侵入しないように、便をした後は前から後ろへ拭く事が大切です。

東洋医学的な膀胱炎

東洋医学では膀胱炎をどのように考えているかといいますと、膀胱の風邪として考えます。東洋医学では風邪(かぜ)は風の邪=風邪(ふうじゃ)が身体に侵入して、喉の痛みや発熱などの症状があらわれると考えていまして、初期であれば汗をかくことで侵入してきた風の邪を身体から追い出してなおすという考え方があります。

※検査器具がなかった昔は、感染の有無は脈で判断していました。菌はまだ発見されていなかったので《邪》という考え方でみていました。

膀胱炎の場合は、膀胱に風の邪が侵入したと考えますので、恥骨付近が汗で滲む程度に発汗させて風の邪を追い出すという方法があります。温め方としては、あまり高温にならないタイプのカイロ(小豆や玄米を使ったものやジェルのものもいいですね)やホットタオルで温めます。恥骨の少し上に当てじんわりと汗ばんできたらOKです。熱すぎると感じたら外して調整して、くれぐれもやけどには気を付けてください。

こまでは、感染が原因の膀胱炎の対処法です。

東洋医学では実はもう1種類の膀胱炎があります。それは無菌性の膀胱炎です。これは身体の元気がないためにおこるので、養生に徹します。身体を温め、しっかり寝て、心身を休めることが重要です。

過活動膀胱

次に過活動膀胱を紹介します。

過活動膀胱の原因は、大きく分けて2つあり、1つは脳と膀胱(尿道)を結ぶ神経のトラブルで起こる神経が原因のものと、それ以外の原因で起こるものがあります。《それ以外》が原因の過活動膀胱が大半といわれていますので、今回は《それ以外》が原因の過活動膀胱を紹介していきます。

過活動膀胱とは膀胱がなんらかの理由で過敏になって、尿がそれ程たまっていなくても、本人の意思とは関係なく膀胱が収縮する状態の事です。
現在40歳以上の8人に1人が、この過活動膀胱で悩んでいると言われています。

過活動膀胱の症状は我慢できないような尿意が急に起こる、我慢できず尿が漏れてしまう、トイレが近いなどの特徴があります。

神経以外が原因の過活動膀胱の原因で考えられるものは、加齢による膀胱機能の低下、自律神経の乱れによる尿意の乱れなど様々です。

過活動膀胱の対策

ここからは、過活動膀胱の対策として膀胱のトレーニングを紹介していきます。

実は、膀胱の訓練をして膀胱容量を増加させるトレーニングというのがあります!

やり方自体は結構簡単ですので、気になっている方は試してみてください。

まずは排尿計画を立てて、それを実行していきます。

最初は短い時間の間隔でスケジュールをたて、その間隔を少しずつ伸ばしていきます。まずは15分から初めてみましょう。

15分がクリアできたら次は30分、45分と間隔を伸ばしていきます。15分ずつ増やすのがきつい方は、5分でも10分でも、自分でクリアできそうな時間を見つけてください。

最終的には2~3時間の排尿間隔が取れることを目指していきます。これだけ排尿間隔がとれると、お出かけもしやすくなりQOLが向上しますね。

骨盤底筋の低下

頻尿の原因として、骨盤底筋の筋力が低下することが考えられます。これは過活動膀胱の原因ともいえますので、過活動膀胱による頻尿でお悩みの方にも効果が期待できます。

骨盤底筋は名前の通り骨盤の底を支える筋肉の総称です。骨盤底筋はハンモック状に広がり、膀胱や子宮、直腸など骨盤内に位置している臓器を支えてくれます。骨盤底筋が弱ることで、膀胱や子宮、直腸などが正しい位置を保てなくなり、その結果子宮脱が起きたり尿漏れが起きやすくなります。

膀胱が正しい位置を保てないことで、膀胱の容量が少なくなり尿意が早く感じられるのが過活動膀胱の原因にもなっています。

ですので、衰えた骨盤底筋を復活させるためのトレーニングがおすすめです。

骨盤底筋を鍛える事で、膀胱を正しい位置に戻しましょう。

骨盤底筋の鍛え方

具体的なやり方は、まずは腹筋に力が入らないようにして肛門を締めるようにする方法です。

イメージは排尿を途中で止める感じ、おならを我慢して肛門をぎゅっと締める感じです。 これをぎゅっと締めたら5秒キープします。

緩めたらまた肛門を締めるイメージでぎゅっと締めて5秒キープします。この締めて緩めてを10回繰り返します。

10回を1セットとして、1日3回に分けてやってみてください。

このトレーニングは4週間程で効果があらわれてきますので、まずは4週間継続してやってみてください。

糖尿病

糖尿病も頻尿の原因になる疾患です。

まずは糖尿病とはどういう病気なのかから解説していきますね。

糖尿病は血液中の血糖値が高い状態です。

この血糖値、よく耳にしますが実際にどんな状態になっていて、それが身体にどんな害があるのかピンとこない方も多いと思いますので、少し詳しく説明していきます。

血糖値とは、血管の中の糖の量の事です。血管の中=血液中の糖ということですが、血液は液体なので問題がなければサラサラと流れていきます。しかし、血管の中に糖が多くなると、糖の影響で血液がドロドロになってしまいます。


血管の中がドロドロとした状態ですと、血液の流れは遅くなりますし、細かい血管へ血液を流すことが難しくなっていきます。血液の流れが遅いと、血栓ができやすくなり脳梗塞や心筋梗塞のリスクも増えます。

そうならないように、身体は水分を沢山取って、ドロドロの血液を水分で薄めようとします。
その結果、沢山の水を飲むようになりますので、結果的に頻尿になりやすくなるんですね。

糖尿病の特徴に喉の渇き、大量の水分摂取、多尿という特徴がありますので、頻尿以外にも異常な喉の渇きなどがある様でしたら医療機関を受診される事をオススメします。

糖尿病を予防する

そんな糖尿病は日常生活と深く関わる病気なので、普段の生活から見直すのが大切です。

血糖値が高くならないように食事は野菜などサラダから食べるようにしたり、糖質の高い飲食は控えたり、日常的にウォーキングをしたりエスカレーターやエレベーターは使わず階段を使うなどこまめな運動を取り入れたりするのも効果的です。

他にも、ストレスが高まることで交感神経が優位になり血糖値が高くなりますので、ストレス管理をしっかりすることも大切です。交感神経と副交感神経のバランスを整えるという意味でも睡眠の質を高めて翌日に疲れを残さないことも重要です。

糖尿病に関する動画もありますので、気になる方はご覧ください。

関連動画⇒【放置厳禁】絶対に見逃してはいけない糖尿病の危険サイン

まとめ

女性の頻尿の原因として考えられるのは

  • 膀胱炎
  • 過活動膀胱
  • 骨盤底筋の低下
  • 糖尿病

膀胱炎の対策としては、まず膀胱炎にかからないように工夫することが大切です。女性は男性と比べて尿道と肛門の位置が近いため、大腸菌によって膀胱炎が起こりやすいと言われています。便をしたとは前から後ろへ拭くことがポイントです。

過活動膀胱は、排尿間隔を伸ばしていくトレーニングがおすすめです。最初は15分から始めて、少しずつ時間を伸ばしていきましょう。

骨盤底筋の低下によって頻尿になっている場合は、骨盤底筋を鍛えるトレーニングがおすすめです。肛門を締めるようにすると骨盤底筋も反応しますので、これを利用してトレーニングします。

糖尿病も頻尿になる疾患ではあるのですが、こちらはまずは予防することが重要になります。日頃から血糖値が上がらないような飲食を心がげ、こまめな運動を取り入れ規則正しい生活を送ることが大切です。

以上が、女性の頻尿の原因別の対策になります。
これ以外にも、子宮筋腫や卵巣嚢腫などが原因で頻尿になる方もいますし、膀胱がんなどの危険な病気で頻尿になっている可能性もありますので『あれ?おかしいな…』と違和感を感じるようであれば、早めに専門の医療機関を受診するようにしてください。

関連記事⇒【頻尿】たった7粒で頻尿を解消する食べ物【○○○】を紹介します

痰のへばりつきをスッキリ解消! 鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」前のページ

【鍼灸接骨院監修】ツボ押しのコツ:効果を高める2つのポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. 頻尿

    【頻尿】たった7粒で頻尿を解消する食べ物【○○○】を紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 頻尿

    過活動膀胱の悩みを鍼灸・ツボで解消!原因とタイプ別の改善策を解説

    「トイレが近い」「尿意切迫感がある」といった症状でお困りの方…

  3. 頻尿

    夜間頻尿を改善!東洋医学とツボ押しで快適な睡眠を手に入れよう【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    武蔵小杉鍼灸接骨院の院長の石丸です。今回は、多くの方が抱える…

  4. 頻尿

    【頻尿】夜間頻尿を解消!!道具なしで簡単セルフケアのご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  5. 頻尿

    【夜間頻尿】の原因とツボ

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。寒くなってくる…

  1. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。
  2. ツボ

    ツボの押し方のコツ【ポイントは2つ】
  3. パニック障害

    【パニック・不安】1日3個で心を栄養できるおススメ食材を紹介します!!
  4. 東洋医学

    【施術の種類】武蔵小杉鍼灸接骨院の経絡治療。それってどんなやり方?!
  5. むくみ

    【むくみ解消】小豆パワーでスッキリ!足痩せに効果的な摂り方&ツボ押し|武蔵小杉鍼…
PAGE TOP