セルフケア

【頻尿】たった7粒で頻尿を解消する食べ物【○○○】を紹介します

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回はですね【頻尿解消の食べ物パート2】ということで、前回の頻尿解消の食べ物で銀杏をご紹介したのですが、結構好評でした。それだけ、頻尿で悩まれている方が多いと思いましたので、パート2として今回も頻尿解消に役立つ食べ物を紹介していきます。

動画⇒【1日10粒!】頻尿で悩んでる方は○〇を食べてください

ブログ⇒【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

前半は過去の頻尿のブログと重なるところも多いですので、すでにお読みの方は頻尿解消の食べ物からお読みください。


目次


頻尿の説明

まず最初に、頻尿についてです。

頻尿とは一般的に、朝起きて寝るまでの尿の回数が8回以上の方を、頻尿と定義されています。

しかし、1日の尿の回数は個人差がありますので、一概に1日の尿の回数では、絶対に異常とは言えないんですね。

1日の尿の回数が8回以下でも、尿の回数が多いと感じれば頻尿というんですね。

尿に関する悩みは、年齢を重ねると共に増えていきまして、60歳以上では78%の方が排尿の悩みを抱えているといわれています。

それくらい、頻尿だったり排尿に関するトラブルはいろんな方に起きる悩みで、身近な問題だということですね。

頻尿解消の食べ物

それでは、ここからは頻尿解消にオススメの食べ物を紹介していきます。

頻尿解消にオススメな食べ物は【クルミ】です。

クルミを食べる効果としては

  • むくみの解消
  • 夜間頻尿の解消
  • 滋養強壮
  • 老化の防止
  • (老化からくる)腰や膝の痛みの緩和

などがあります。

東洋医学から見た解説

なぜクルミが頻尿解消にいいのかというと、東洋医学で考えたときに、クルミは『腎』を元気にしてくれる食べ物だからです。

ここでいう『腎』とは、東洋医学の考え方の腎になります。

東洋医学には『五臓の働き』という考え方がありまして、五臓とは『肝』『心』『脾』『肺』『腎』の5つで五臓になります。

東洋医学では、この五臓の働きのバランスをとても重視しています。それぞれの臓器には、それぞれの役割があり、どれかの臓器の働きが悪くなると体調が悪くなったり、心の調子が悪くなったりします。

今回の頻尿は尿に関するトラブルですので、五臓の中では『腎』の働きに関係が深いと考えています。

東洋医学で考える『腎』の働きの1つに【封蔵】(ふうぞう)というものがあります。封蔵の働きのイメージは、漏らさずに貯めるという、内に収める働きになります。

『腎』が元気だと、この封蔵もよく働いて尿を貯めることができます。反対に『腎』の元気が無かったり、封蔵の作用が働かないと、内に収めることができなくなるので、貯めることができなくなってしまうと考えています。

ですので、頻尿のときには封蔵効果のある食べ物がオススメになります。

【クルミ】は封蔵効果のある食べ物のうちの1つになります。

ちなみに、東洋医学での腎は老化や腰痛、むくみなどの水のトラブルにも関係しているため、クルミを食べると頻尿以外の腎の症状にも効果があるんですね。

腎について詳しく知りたい方へ

動画⇒【重要】腎臓が弱ってるサインと対処法やツボを紹介します

ブログ⇒【腎臓の弱り】東洋医学から見た腎臓が弱ってるサインとおススメの食べ物やツボを紹介します

クルミの食べ方

クルミの食べ方としては、1日の適量と言われているのが30g程度です。粒にすると1日7~10粒くらい。

クルミは脂質も多いので、食べすぎに注意して、まずは1日7粒から始めてみてください。

クルミを食べて封蔵効果をアップさせるのに効果的な時間帯があります。

それは、15時~19時の間です。

なぜ、この時間にクルミを食べると封蔵効果がアップするのかといいますと、東洋医学では『子午流注』(しごるちゅう)という考え方があります。

子午は時間のことを指していて、干支の十二支が24時間のうち2時間ずつに配当されています。(子の刻は23時~1時、丑の刻は1時~3時、寅の刻は3時~5時など)

流注とは、先ほど上で出ました五臓とその表裏関係の臓腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)、プラス心包(しんぽう)と三焦(さんしょう)の12このツボのグループをめぐる気血の流れのことです。

子午流注は24時間に配当された干支に、この12このツボのグループを当てはめた考え方です。(子の刻は胆、丑の刻は肝、寅の刻は肺など)

当てはめられた時刻に、その臓腑が活発に働くと考えられています。ですので、その時刻に合わせてやると効果が高まると言われていますね。

今回の15時~19時というのは、15時~17時が膀胱の時刻、17時~19時は腎の時刻になっています。

この時間帯にクルミを食べることで(表裏関係ですので、片方に作用させると、もう片方にも影響があるのでどちらの時刻でも大丈夫です)封蔵効果をより高めることができると考えています。

15時~19時の間ですので、3時のおやつにクルミを食べてもらうのもいいですし、夕飯が早めの方は夕飯の時にクルミを食べてもらうのもオススメです。

食べ方にこだわりはないので、そのまま食べるのがお好きな方はそのまま食べていただいてもいいですし、料理が得意な方はクルミを使って調理して食べてもらってもいいです。

まとめ

頻尿解消にオススメな食材は【クルミ】

その理由は、腎の封蔵効果を高めてくれるため。(詳しくは東洋医学から見た解説をお読みください)

クルミの食べ方は、1日7~10粒を15時~19時の間に食べること。

素焼きのクルミをそのまま食べてもいいし、調理して食べてもどちらでも大丈夫。

本日は頻尿解消にオススメな食材パート2として、クルミを紹介していきました。

頻尿に関する記事・動画

動画⇒【実践】夜間頻尿を改善する2つのトレーニング【夜間頻尿対策】夜間頻尿を解消するセルフケアを紹介します!

ブログ⇒【頻尿】夜間頻尿を解消!!道具なしで簡単セルフケアのご紹介!【夜間頻尿】の原因とツボ

【自律神経】これなら続くかも?!たった40秒で自律神経を整える簡単な方法を紹介します!前のページ

【パニック・不安】1日3個で心を栄養できるおススメ食材を紹介します!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  2. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  3. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. お灸

    【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 東洋医学

    【後鼻漏】東洋医学で解説!ツボとおススメの食べ物もご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。本日はツボの押し…

  4. セルフケア

    【ヒステリー球】ツボで解消!喉が詰まっている感じがツライ方へ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  5. セルフケア

    【視力】30秒つまむだけですっきり!よく見えるようになるツボをご紹介します。

    最近、目がかすんで見えにくい。物が二重に見える。そんな症状で…

  1. 副鼻腔炎

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。
  2. セルフケア

    【後鼻漏】鼻詰まりのツボ《上印堂》は、冷やすか?温めるか?についてお答えします!…
  3. セルフケア

    【慢性疲労症候群】長期間続く疲労感・寝てもとれない怠さを解消するツボ
  4. お灸

    【足のつり】不快なこむら返りを東洋医学で解説。自宅で簡単にできるセルフケアもご紹…
  5. アレルギー

    【花粉症】鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどひどい症状におすすめ食材をタイプ別に紹介…
PAGE TOP