むくみ

【歯痕舌】舌のギザギザ、それって歯痕舌かも?武蔵小杉の鍼灸院が解説

今回は、舌の縁がデコボコしている「歯痕舌(しこんぜつ)」について解説します。

東洋医学では、舌の状態を見ることで健康状態を推察する「舌診」という方法があります。舌は粘膜で覆われ、多くの血管が集まっているため、血液の状態や体質を映し出す鏡と言われています。

健康な舌は、薄いピンク色で少し白い苔がある状態です。しかし、舌の縁がデコボコしていたり、ギザギザしている場合は注意が必要です。

歯痕舌の原因とは?

歯痕舌は、舌がむくんでいる状態です。舌がむくんで口の中で膨張し、歯に押し付けられることで、舌の縁に歯形がついてしまいます。

歯痕舌の原因は、大きく分けて次の二つが考えられます。

  1. 水分の摂りすぎ
  • 暴飲暴食などにより、体内の水分が多すぎる状態です。
  1. 消化器の衰え
  • 消化機能が低下し、水分の代謝がうまくいっていない状態です。
  • 食欲不振や胃腸の不調がある方は、特に注意が必要です。

歯痕舌の対処法

歯痕舌の対処法としては、体内の余分な水分を排出することが大切です。

  • 適度な運動
  • 入浴で代謝アップ
  • 冷たいものを控え、温かいものを摂る
  • 消化器の機能を高める食材を摂る(例:カボチャ、サツマイモなど)

歯痕舌におすすめのツボ「陰陵泉(いんりょうせん)」

陰陵泉は、足の内側、脛骨(すねの骨)の後ろ側にあるツボです。

陰陵泉は、水分の代謝を促し、むくみを解消する効果があるとされています。また、胃腸の機能を整える効果も期待できます。

ご自宅でのお灸もおすすめです。お灸のやり方がわからない方は、過去にアップした動画をご覧ください。

YouTube【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します

まとめ

  • 舌の縁がデコボコしているのは「歯痕舌」といい、舌がむくんでいる状態です。
  • 原因は、水分の摂りすぎや消化器の衰えなどが考えられます。
  • 対処法としては、適度な運動や入浴、食生活の改善などがあります。
  • おすすめのツボは、陰陵泉です。お灸で温めるのも効果的です。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、歯痕舌をはじめ、様々な症状に対応した施術を行っております。お困りの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説前のページ

【自律神経の乱れに】白湯で不眠解消!効果的な飲み方&作り方|武蔵小杉鍼灸接骨院次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  5. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. むくみ

    【舌のむくみ】舌の縁に歯型がついている人は要注意!でこぼこ舌の原因と対処法を紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  2. むくみ

    【梅雨の不調】そんな時は「もやし」を食べて湿気対策!|武蔵小杉鍼灸接骨

    梅雨時期や雨の続く日に「体が重だるい」「頭が重い」「むくみやすい」など…

  3. むくみ

    【むくみ】あずきで浮腫スッキリ?!利尿効果を引き出すあずきの摂り方をご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】低気圧で悪化する鼻水をたった20秒で解消する方法を紹介します!
  2. パニック障害

    【パニック・不安】1日3個で心を栄養できるおススメ食材を紹介します!!
  3. 東洋医学

    【東洋医学で解説】腎臓が弱っているサイン5選|武蔵小杉鍼灸接骨院
  4. 睡眠

    【眠気】寝ても寝ても眠い!春が眠い原因と対策のツボをご紹介します。
  5. 睡眠

    【睡眠】つま先じゃないよ!!かかとを温めて眠りを取り戻すツボを紹介します!
PAGE TOP