梅核気

【喉のつまり解消】効果的なツボ3選!原因と改善方法を解説|武蔵小杉鍼灸接骨

「喉に何か詰まった感じがする」「異物感があるのに何もない」といった喉のつまり感。
病院で検査をしても異常が見つからない場合は、咽喉頭異常感症の可能性があります。

東洋医学では「梅核気(ばいかくき)」とも呼ばれるこの症状。
原因の一つとして、ストレスによる自律神経の乱れが挙げられます。

今回は、喉のつまり感の原因と、その解消に効果的なツボについて詳しく解説していきます。
喉がつまった感じがして困っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

喉のつまり感(咽喉頭異常感症)とは?

咽喉頭異常感症とは、喉に異物感やつかえ感、締め付け感などを感じるものの、検査では原因が特定できない状態を指します。

具体的な症状としては、以下のようなものがあります。

  • 喉の異物感
  • 喉のつかえ感
  • 喉の締め付け感
  • 喉に何かできている感じがする
  • 喉の渇きや乾燥感
  • 胸のつかえ感
  • 食べた物が飲み込みにくい
  • 動悸

喉のつまり感の原因

喉のつまり感の原因は様々ですが、主な原因の一つにストレスによる自律神経の乱れが挙げられます。

東洋医学では、体の中に「気」や「血」が巡っているとされ、これらがスムーズに流れないと体の様々な場所で「渋滞」が起こると考えられています。
この渋滞が「喉」で起こると、喉のつまり感につながるというわけです。

「気」や「血」の流れをスムーズにするのは肝臓の役割ですが、肝臓はストレスや怒りの感情に弱い臓器です。
そのため、ストレスが多い人や怒りを感じやすい人は、肝臓の働きが低下し、「気」の流れが滞りやすくなるのです。

喉のつまり感を解消するツボ3選

喉のつまり感を解消するには、肝臓の機能を高め、「気」の滞りを解消することが重要です。

そこで今回は、肝臓の機能を高めるツボと「気」の滞りを解消するツボを3つご紹介します。

膻中(だんちゅう)

膻中は、体の真ん中のラインと、左右の乳頭を結んだラインが交差する場所にあります。
「気」の病に効果的なツボで、気の滞りを改善する効果が期待できます。
喉のつまり感だけでなく、胸の苦しさや息苦しさ、自律神経の乱れにも効果的です。

押し方: 30秒ほど押します。強く押しすぎないように、呼吸を止めずにゆっくりと押しましょう。

天突(てんとつ)

天突は、喉の症状によく使われるツボです。
体の真ん中のライン、鎖骨と鎖骨の間にあるくぼみにあります。

押し方: 人差し指で30秒ほど押します。喉に向かって押すのではなく、骨の方に押すように意識しましょう。

太衝(たいしょう)

肝臓の機能を高める効果があるツボです。
足の甲、親指と人差し指の間にあります。

押し方: 喉のつかえを感じるときに、この太衝をぐっと押してみましょう。

まとめ

今回は、喉のつまり感を解消するためのツボを3つご紹介しました。

ツボ押しはゴリゴリ押すよりも、ゆっくりじんわり押すほうが良いですので、セルフケアをする時は、やさしく押してあげてください。

当院では、喉のつまり感でお悩みの方へ、鍼灸治療も行っております。
気の滞りが改善されると喉の詰まり感も軽減していきますので、お困りの方は是非、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケアで不快な音を解消!|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【後鼻漏】悪化の原因となる食べ物は○○!?|武蔵小杉鍼灸接骨次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  3. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因とタイプ別の改善策を解説|なた豆茶で症状改善?【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「鼻の奥から喉に鼻水が流れてくる」「喉に何かがへばりついてい…

  2. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやって…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】原因と解消法を徹底解説!効果的なツボ3選も紹介【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「喉の奥に何かがへばりついているような不快感がある」 「鼻水…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 頻尿

    【頻尿】夜間頻尿を解消!!道具なしで簡単セルフケアのご紹介!
  2. ツボ

    【鍼灸師が解説】古代中国の書物に記された「痩せるツボ」の真実:効果と危険性
  3. 更年期障害

    【更年期障害】女性の7割が悩む更年期の原因を東洋医学の考え方で解説します!
  4. お灸

    【お灸のやり方】自宅でのお灸のやり方を紹介します
  5. 胃腸・消化器系

    【便秘】東洋医学からみた便秘は4つのタイプに分かれる!タイプ別解消法をご紹介
PAGE TOP