後鼻漏

【後鼻漏】悪化の原因となる食べ物は○○!?|武蔵小杉鍼灸接骨

鼻水が喉の方に流れてくること症状を「後鼻漏」いいます。

健康な方でも、1日に1~1.5リットルの鼻水が分泌され、喉に流れていると言われていますが、
通常はサラサラとした鼻水なので、喉に流れてきても気になりません。

しかし、鼻水の量が多すぎたり、鼻水がネバネバと粘り気を帯びていたりすると
喉が詰まった感覚がしたり、何かが張り付いたような不快感を感じてしまうのです。

原因はさまざまなことが考えられますが、食事もその一つです。
実は、後鼻漏を悪化させる食べ物がいくつかあるのです。

今回は、後鼻漏を悪化させる食べ物を3種類ご紹介します。

もしあなたが後鼻漏で悩んでいて、「いろいろ試してみたけど、なかなか改善しない」と思っていたら、
今回の記事を参考にしていただき、ぜひ食事の内容にも気を配ってみてください!

後鼻漏を悪化させる食べ物3選

1.甘い食べ物

ケーキやチョコレートなどの甘いものは、食べ過ぎるとを生みやすくなると言われています。

特に、ねっとりとした甘いものは要注意です。
どうしても甘いものが食べたい時は、量を控えめにするか、果物などを選ぶようにしましょう。

2.濃い味付けの食べ物

ラーメンやジャンクフードなど、濃い味付けの食べ物は、体の中で熱を生み出しやすいと言われています。

東洋医学では、この痰をネバネバさせる原因の一つと考えられています。
そのため、濃い味付けのものを食べ過ぎると、体の中で熱が生まれ、
それによって痰が粘度を増してしまい、後鼻漏の症状が悪化しやすくなってしまうのです。

3.脂っぽい食べ物

揚げ物や肉類などの脂っぽい食事も、濃い味付けの食べ物と同様に、体の中でを生み出しやすい食べ物です。

後鼻漏の症状がある方は、これらの食べ物の摂り過ぎに注意しましょう。

東洋医学的な視点から

東洋医学では、これらの食べ物をまとめて「甘膩肥厚(かんにひこう)」と呼びます。

甘くて、味付けが濃く、脂っぽい食べ物ということですね。

甘膩肥厚な食事を摂り過ぎると、体内で熱を生み出し、サラサラした痰から水分を飛ばしてしまい、
ネバネバした痰を形成しやすくなると考えられています。

食生活の改善で後鼻漏を和らげよう

後鼻漏の症状を改善するためには、食生活の見直しも大切です。
上記でご紹介したような甘膩肥厚な食べ物を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。

野菜や果物を積極的に摂取し、たんぱく質は良質なものを適量摂るようにしましょう。
また、水分をしっかりとることも大切です。

まとめ

後鼻漏の不快な症状は、多すぎる鼻水やネバネバとして張り付く痰です。
これらは、甘膩肥厚な食べ物を習慣的に摂ることで発生しやすくなってしまいます。

ご自分の食生活でこのような物を食べすぎていないか、ぜひ振り返ってみて
摂り過ぎていると思ったら、少し控えてみてください。

当院では、後鼻漏に対して鍼灸治療を行っています。
あなたの体の状態を東洋医学の観点からしっかり分析し、最適な治療プランを提示させていただきます。

あなたに合ったセルフケアもお伝えしますので、ぜひお気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【喉のつまり解消】効果的なツボ3選!原因と改善方法を解説|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  2. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  3. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  4. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  5. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. 副鼻腔炎

    【後鼻漏】喉に張り付くネバネバ痰を改善する食べ物を紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  2. 梅核気

    喉の詰まり、もしかして梅核気?東洋医学と鍼灸で原因と改善策を探る

    「喉に何かが詰まっているような、異物感がある」 「咳払いして…

  3. 後鼻漏

    【簡単】喉の痰をスッキリさせる方法!知らないと損する〇〇とは?

    「喉に痰がへばりついて不快…」「痰が絡んで声が出しにくい…」…

  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏解消】効果的なストレッチで鼻の奥の不快感にサヨナラ!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉に流れ落ちてくる症状のこと。鼻の奥に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 睡眠

    【春の眠気撃退!】原因と対策を鍼灸師が解説【武蔵小杉】
  2. その他

    【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します
  3. ツボ

    ツボの押し方のコツ【ポイントは2つ】
  4. パニック障害

    【パニック障害】不安や動悸解消のセルフケアと外出先でも使えるツボをご紹介!
  5. 白湯

    白湯の効果と正しい作り方|冷え性改善、デトックス、リラックス効果も!武蔵小杉鍼灸…
PAGE TOP