その他

しゃっくりを止めるツボ【膈兪】

こんにちは、武蔵小杉鍼灸接骨院院長の石丸です。
本日はしゃっくりに効くツボのご紹介をします。
しゃっくり、辛いですよね。私も小さいころ両親に「100回しゃっくりをすると命を落とす」と言われていたので、自身が90回ぐらいしゃっくりが出た時は泣きそうになったのを覚えています。

そもそも【しゃっくり】とは

まずしゃっくりとは一般的に横隔膜の
痙攣が原因と言われています。横隔膜が痙攣する原因は様々で、健康な人でも起こりえます。
ほとんどの場合は放っておけば自然になりますが、2日以上続けて出る場合は医療機関を受診されたほうがいいかもしれません。

しゃっくりのツボ【膈兪】

私がしゃっくりの時によく使うツボは背中にある【膈兪】です。字がすこし違いますが「膈」とは「横隔膜」の事を指し、横隔膜の症状に効くツボと言われています。

この膈兪のツボの場所ですが、第7・第8胸椎棘突起間の外1寸5分

と説明されています。なんだか難しいですね…

頑張って図を書いてみたので、そちらを使いながら説明します。(下手なのはお許しください)

まず膈兪を探す上で大切なポイントが

①肩甲骨下角

②肩甲骨内側縁

です。

肩甲骨は三角形みたいな形をしており、その三角形の下のとんがり=下角になります。

この下角の高さ=第7、第8胸椎棘突起間になります。

次は外方1寸5分ですが、背骨と図に書いてある肩甲骨の内側縁までの距離が3寸になります。1寸5分はこれの半分の場所と考えます。

つまり、膈兪の場所は「肩甲骨下角の高さ、背骨と肩甲骨内側縁の半分の距離」になります。ポイントはやはりしっかり肩甲骨の位置を把握する事だと思います。


背中にあるツボなので、なかなか自分では刺激しづらい場所ですので、家族や友人にお願いして刺激するといいと思います。

 

本日は背中にあるしゃっくりのツボ【膈兪】を紹介しました。

なかなか最初は探すのは難しいかもしれませんが、知っておいて損はないツボですよ!

ツボ押しの動画

https://youtu.be/cQMhF91oKMc

プロが伝える肩こりのツボ。前のページ

坐骨神経痛とツボについて次のページ

ピックアップ記事

  1. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは

    「水は1日2リットル飲んだ方がいい」という言葉をよく耳にしま…

  2. その他

    youtube更新しました【当院の特徴】

    当院の特徴をyoutubeにまとめました。 当院の特徴はマッ…

  3. その他

    【不老不死の食べ物は昆布?】 鍼灸師が解説!老化防止と昆布の秘密

    最近、テレビ番組で「不老不死の食べ物」として昆布が紹介されて…

  4. その他

    【脳梗塞】東洋医学から見た血管が詰まる寸前のサインを解説します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. その他

    【免疫】感染症に強くなる!あの食材で免疫力をより高める効果的な方法

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. その他

    【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしてお…

  1. その他

    【血流が悪い】肌に浮き出る赤い糸みみずの原因と解決法を紹介します!
  2. 胃腸・消化器系

    【逆流性食道炎】オススメのツボをご紹介!繰り返す原因を東洋医学からの観点で解説し…
  3. 妊活

    不育症を鍼灸で改善|原因別の治療法とストレスとの関係を解説【武蔵小杉の鍼灸院】
  4. 自律神経

    【自律神経】これなら続くかも?!たった40秒で自律神経を整える簡単な方法を紹介し…
  5. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。
PAGE TOP