その他

しゃっくりを止めるツボ【膈兪】

こんにちは、武蔵小杉鍼灸接骨院院長の石丸です。
本日はしゃっくりに効くツボのご紹介をします。
しゃっくり、辛いですよね。私も小さいころ両親に「100回しゃっくりをすると命を落とす」と言われていたので、自身が90回ぐらいしゃっくりが出た時は泣きそうになったのを覚えています。

そもそも【しゃっくり】とは

まずしゃっくりとは一般的に横隔膜の
痙攣が原因と言われています。横隔膜が痙攣する原因は様々で、健康な人でも起こりえます。
ほとんどの場合は放っておけば自然になりますが、2日以上続けて出る場合は医療機関を受診されたほうがいいかもしれません。

しゃっくりのツボ【膈兪】

私がしゃっくりの時によく使うツボは背中にある【膈兪】です。字がすこし違いますが「膈」とは「横隔膜」の事を指し、横隔膜の症状に効くツボと言われています。

この膈兪のツボの場所ですが、第7・第8胸椎棘突起間の外1寸5分

と説明されています。なんだか難しいですね…

頑張って図を書いてみたので、そちらを使いながら説明します。(下手なのはお許しください)

まず膈兪を探す上で大切なポイントが

①肩甲骨下角

②肩甲骨内側縁

です。

肩甲骨は三角形みたいな形をしており、その三角形の下のとんがり=下角になります。

この下角の高さ=第7、第8胸椎棘突起間になります。

次は外方1寸5分ですが、背骨と図に書いてある肩甲骨の内側縁までの距離が3寸になります。1寸5分はこれの半分の場所と考えます。

つまり、膈兪の場所は「肩甲骨下角の高さ、背骨と肩甲骨内側縁の半分の距離」になります。ポイントはやはりしっかり肩甲骨の位置を把握する事だと思います。


背中にあるツボなので、なかなか自分では刺激しづらい場所ですので、家族や友人にお願いして刺激するといいと思います。

 

本日は背中にあるしゃっくりのツボ【膈兪】を紹介しました。

なかなか最初は探すのは難しいかもしれませんが、知っておいて損はないツボですよ!

ツボ押しの動画

https://youtu.be/cQMhF91oKMc

プロが伝える肩こりのツボ。前のページ

坐骨神経痛とツボについて次のページ

ピックアップ記事

  1. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  2. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  3. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  5. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

関連記事

  1. その他

    【腎機能】東洋医学からみた腎の負担になる生活習慣3選を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. その他

    【微熱】繰り返す原因不明の微熱。東洋医学的に解説していきます!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接…

  3. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは

    「水は1日2リットル飲んだ方がいい」という言葉をよく耳にしま…

  4. その他

    【免疫】感染症に強くなる!あの食材で免疫力をより高める効果的な方法

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. その他

    【肌荒れ】冬の痛いひび割れ、あかぎれをコレ1つで簡単に解消する方法

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. その他

    冬至の過ごし方とおすすめの食べ物

    本日12月22日は2021年の冬至です。冬至は夜が長く昼が短い日つまり…

  1. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!
  2. その他

    【ゲップが止まらない原因は?】改善方法と効果的なツボ押し【武蔵小杉鍼灸接骨院】
  3. 胃腸・消化器系

    肋骨脇腹の圧迫感・苦しさの原因と解消法|【武蔵小杉】鍼灸接骨院
  4. 疲労

    【疲労】最近なんだか疲れやすいな…そんな時におススメのセルフケア3選。○○を温め…
  5. その他

    【足のつり】不快なこむら返りを東洋医学で解説。自宅で簡単にできるセルフケアもご紹…
PAGE TOP