冷え

体の芯から冷える冷え性でお悩みの方必見!深部から温めてくれる【生姜白湯】を紹介します。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしています、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日は低体温、体の芯から冷える冷えを改善させてくれる【生姜白湯】をご紹介していきます。

以前の動画で【10倍】高血圧に効く成分10倍にする〇〇の食べ方を紹介します。の動画をご紹介したのですが(文章でご覧になりたい方はこちら⇒「高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。」)その中で【生姜白湯】をご紹介しました。その生姜白湯なんですが、私自身が試してみたところ、手軽ですごく良かったのでこの生姜白湯だけのブログを書くことにしました。

生姜の、体を温める成分を10倍にする方法が気になる方は上のリンクから見てみてください。

この動画では、なぜ生姜白湯が深部の冷えや低体温解消にいいのか? 次に実際の生姜白湯の作り方をご紹介します。

低体温や体の芯から冷えて困っている方は是非最後までご覧ください。

 

生姜白湯が低体温や深部の冷えに効く理由

では早速、なぜ生姜白湯が低体温や深部の冷えにいいのか?について解説していきます。

生の生姜には【ジンゲロール】というものが含まれています。このジンゲロールの効果は末梢の血管を広くしてあげることで、血流を促進し末端を温めてくれます。末梢の血管なので手足の冷えがひどい方ですかね。そんな方には特におすすめです。

先ほど言ったジンゲロールですが、加熱することで【ショウガオール】という成分に変化します。このショウガオールの効果は胃腸の壁を刺激し熱産生を促すことによって、体を芯から温めてくれます。食後に体が温かくなるのは、胃腸の働きが活発になることで熱が作られて中から体が温まりやすくなりますので、それと似た効果だと考えられます。

まとめると“末端冷え性の方”は《生の生姜》、“低体温や芯から冷える冷え性の方”は《加熱した生姜》を摂取した方が冷えの解決につながりやすいということですね。

 

生姜白湯の作り方

先ほど紹介しましたショウガオール。こちらを手軽に取れるのが生姜白湯です。

用意するものは3つ。①生姜 ②保温できる水筒 ③熱湯 こちらを準備してください。

・まず2㎜ほどにスライスした生姜を保温できる水筒に入れます。

・次に、この水筒に熱湯を入れてすぐに蓋をします。

・そのまま3時間置けばショウガオールをたっぷり含んだ生姜白湯の出来上がりです。

作るときのポイントは、生姜は皮ごと使うことです。皮の下に生姜の薬効成分が多く含まれていますので、なるべく皮ごと使うのがおススメです。生姜を水洗いして土などの汚れを落とし、気になるところは包丁で切り落とし、できるだけ皮が残るようにして使ってください。

二つ目のポイントは生姜の縞模様に平行してスライスしてもらうことです。縞模様と平行に切ることで、生姜の繊維を断ち切ることができます。繊維を断ち切ることで有効成分が出やすくなりますので、スライスする方向も気にかけてみてください。大体2㎜ぐらいの厚さで、包丁ではなくスライサーでも大丈夫です。最初は生姜1枚から始めて、生姜とお湯の量を調整していってください。

ちなみに、私は355mlのタンブラーにスライスした生姜2枚を入れて職場に持ってきてます。

飲んでみた感想

実際に飲んでみた感想は、飲んだ直後からお腹周りがジワ~と温かくなってきて、次に胸の辺りがまたジワ~と温かくなってくるのを感じました。

蓋を開けたときに生姜のいい香りがします。味も素朴で、とても飲みやすく美味しいです。

それと、作ってみて思うのがめっちゃ簡単に作れます!!私は、予め生姜をカットしておいて冷蔵庫に入れてるんですけど、水筒に生姜を入れてお湯を入れて蓋をするだけなので、めちゃくちゃ簡単に作れます。

この生姜白湯、かなり手軽にできますし美味しくて本当に体が温まるので、中の方の冷えや低体温でお困りの方は是非一度試してみてください。

本日は体を温めてくれる生姜白湯をご紹介しました。

 

 

高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。前のページ

【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 冷え

    冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]

    12月22日は、一年で最も夜が長く昼が短い日「冬至」です。冬…

  2. 冷え

    【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説

    「最近、冷えが気になる…」「手足の先が冷えて、夜も眠…

  3. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  4. 冷え

    【武蔵小杉】体の芯から冷える…そんなあなたへ。鍼灸師が教えるツボ&カイロであったか対策

    「体の芯から冷える…」そんなお悩みをお持ちのあなたへ。今回は…

  5. 白湯

    寝つきを良くする【レモン白湯】免疫力向上やダイエットにも効果的!!

    みなさん、こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日…

  6. 冷え

    【冷え】4つのタイプの冷えに適したカイロの位置を解説します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 腰痛

    【ぎっくり腰】寒い冬の繰り返す腰痛には原因があった?!予防法をくわしく解説
  2. 口腔

    【武蔵小杉】唾液過多症を改善!おすすめ食材と東洋医学的アプローチ|鍼灸接骨院
  3. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について
  4. その他

    しゃっくりを止めるツボ【膈兪】
  5. 後鼻漏

    【後鼻漏の原因は?】鼻水を止める効果的な食べ物3選!
PAGE TOP