疲労

【夏バテ】1日3回10秒押すだけ!最強のツボを解説していきます。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回は、夏バテを解消するツボですね、こちらを紹介していきます。

暑さが厳しくなり、私の周りでも夏バテの症状が出てきている方がチラホラいます。そんな、しんどい夏バテをツボで解消していこうということで、今回は書いていきますね。

毎年夏バテに悩まされている方、なんだか暑くて調子が出ないぞ…そんな方は是非最後まで読んでいってください。


目次


夏バテの原因

まずは、夏バテとはですね。

夏バテとは、暑さにより身体がだるい、食欲がない、疲れやすいなどの身体の不調の総称ですね。

夏バテの原因は、大量の発汗が続くことによる身体のエネルギー不足と消化機能の低下、胃腸の働きが弱まることで起こる自律神経の乱れなどですね。

自律神経が乱れることと、暑さやエアコンの冷えなどで、睡眠の質も下がってしまい、だるさも出やすくなります。

また、クーラーの効いた涼しい屋内と暑い外気との温度差による身体への負担も、注意が必要です。

関連動画⇒【10秒押すだけ!】自律神経を整える!不眠や疲労感を根本的に解消するツボ

関連記事⇒【自律神経】10秒押すだけ!不眠や疲労感を根本的に解消するツボを紹介します。

夏バテ解消のツボ

それでは、ココからは夏バテ解消におススメのツボを紹介していきます。

夏バテ解消におススメのツボは、手にある【注夏】(ちゅうか)です。

注夏とは、そのまんまで『夏バテ』という意味です。

ツボにそのまま病の名前が付けられるくらい、夏バテのツボとして昔から使われているんですね。

そんな夏バテに効果的なツボ、注夏の場所は

  • 親指の付け根
  • 膨らんだ部分(母指球)

この辺りですね。

その辺りを押してみて、気持ちがいいところや痛気持ちいいところがあると思います。

そこが注夏のツボの場所になります。

注夏を見つけたら、反対の親指でグーっと押していきます。

ツボの刺激は10秒くらいで大丈夫です。

痛いくらい強くは押さず、痛気持ちいいくらいの強さで抑えてください。

片側が終わりましたら、反対側も同じようにやっていきます。

左右の注夏の刺激を、朝、昼、晩と1日に3回やってください。

道具もいりませんので、どこでも簡単にできます。お手軽で、とてもオススメです。

こんな感じで、夏バテでつらい時は【注夏】を刺激してみてはいかがでしょうか。

おまけ(身体を冷やさず熱をとる食材)

暑いですが、冷たい物を摂りすぎると胃腸が冷えることによって、夏バテが悪化する場合もあります。

冷たい物以外でも、身体の熱を取ってくれる食材はありますので、そういったものを意識的に摂ることで夏バテを防いでくれたりもします。

おススメの食材としては

  • ゴーヤ
  • きゅうり
  • スイカ
  • トマト

などです。

また東洋医学では、胃腸は湿気に弱いとされています。

日本の夏は湿度と暑さのWパンチなことが多く、暑くて冷たい物をたくさん食べることで胃腸の血流が悪くなり調子が下がることと、湿度が高いことで余計に胃腸に負担がかかることで夏バテが起きやすい状態になってしまいます。

関連動画⇒【重だるい】食べる除湿フード コスパ最強はコレ!

関連記事⇒【ダル重】身体の怠さの原因と解消食材、セルフケアに使えるツボをご紹介します。

まとめ

夏バテは、発汗などで身体のエネルギーが不足することや、胃腸の機能が低下して自律神経が乱れることによって身体に生じる不調。

そんな夏バテのツボは、手にある【注夏】

左右の注夏を10秒、朝、昼、晩と1日に3回押す。

夏バテは胃腸を冷やしすぎると悪化するので、冷たい物ではなく身体の熱を下げてくれる食材をとることで、身体を冷やしすぎないようにすることも有効。

本日は、夏バテに効果的なツボを紹介していきました。

【中途覚醒】夜中に何回も起きてしまう方必見!日常生活でできる解消法前のページ

【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介次のページ

ピックアップ記事

  1. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  4. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  5. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?

関連記事

  1. 疲労

    【慢性疲労症候群】長期間続く疲労感・寝てもとれない怠さを解消するツボ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 疲労

    【疲労回復】慢性的な疲れに!疲労をやわらげる食材・疲労回復のツボを紹介します

    みなさん、こんにちは。武蔵小杉駅近くで鍼灸接骨院をやっており…

  3. 疲労

    【慢性疲労】その原因と解消法|鍼灸師が教える「おへそ温め」の効果とは?

    「最近疲れやすい…」多くの方が抱えるこの悩みに、鍼灸…

  4. 疲労

    【重だる】雨の日の過ごし方について鍼灸師が東洋医学的に考えてみました。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 疲労

    【ダル重】身体の怠さの原因と解消食材、セルフケアに使えるツボをご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 疲労

    【慢性疲労症候群】長期間続く疲労感・寝てもとれない怠さを解消するツボ
  2. その他

    【二日酔い】コンビニで二日酔い解消?!おすすめの食べ物とツボをご紹介!
  3. ツボ

    【ツボ】腎のツボ《太渓》正しいツボの探し方を3ステップで解説します。
  4. 胃腸・消化器系

    肋骨脇腹の圧迫感・苦しさの原因と解消法|【武蔵小杉】鍼灸接骨院
  5. 口腔

    【唾液過多症】よだれが溢れる、そんな方にオススメの食べ物を紹介します!
PAGE TOP