梅核気

【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法

「喉が締め付けられる」「喉がつかえる」「喉に何かできている」

このような症状で悩んでいませんか?病院では「咽喉頭異常感症」や「ヒステリー球」と呼ばれることもありますが、東洋医学では「梅核気」と呼ばれます。今回は、この梅核気について、その原因と鍼灸院の視点からみた3つの対処法をご紹介します。

梅核気とは?

梅核気とは、まるで「梅干の種が喉にあるような感覚」と表現される喉の不快感です。

  • 喉の異物感、詰まる感じ
  • 何かが喉に引っかかっているような違和感

これらの症状があり、検査をしても異常が見られない場合、梅核気である可能性があります。

梅核気はなぜ起こる?

梅核気の原因は様々ですが、主に以下の3つが考えられます。

  1. ストレス
  2. 自律神経の乱れ
  3. 生活習慣の乱れ

東洋医学では、これらの要因によって体内の「気」の流れが滞り、梅核気の症状が現れると考えます。

東洋医学から見た梅核気

東洋医学では、人間の身体には「気」と呼ばれるエネルギーが流れており、この「気」の流れが滞ると様々な不調が生じると考えます。この「気」の流れの滞りを「気滞」と呼びます。梅核気も、この「気滞」の一つと考えられています。

特に、ストレスや自律神経の乱れは、五臓のうちの「肝」の機能を低下させます。「肝」は気の巡りをスムーズにする役割を担っているため、「肝」の機能低下は気滞を招き、梅核気を引き起こす可能性があります。

鍼灸院がおすすめする梅核気の対処法3選

今回は、特に「肝」の機能を高める3つの対処法をご紹介します。

1. 肝の機能を高める飲み物

  • 酸っぱい飲み物:レモンやオレンジなどの柑橘類は、肝の機能を高める酸味を含んでいます。ホットレモンやオレンジティーなどがおすすめです。

2. 肝の機能を高める食べ物

  • 青色の食べ物:セロリ、パクチー、三つ葉などの香味野菜は、肝に良いとされる青色(緑色に近いものも含む)をしています。積極的に食事に取り入れましょう。

3. 適度な運動

適度な運動で軽く汗をかくことは、全身の循環を促し、気の流れをスムーズにするのに役立ちます。ウォーキングやジョギングなど、気持ちの良い程度の運動を心がけましょう。

まとめ

梅核気は、ストレスや自律神経の乱れなどが原因で起こる、喉の不快感です。東洋医学では、体内の気の滞りによって起こると考え、特に「肝」の機能を高めることが重要視されます。

今回ご紹介した3つの対処法を実践し、梅核気を改善しましょう。

  • 酸っぱい飲み物を飲む
  • 青色の食べ物を食べる
  • 適度な運動をする

これらの方法を試しても改善が見られない場合は、一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。

【ご予約・お問い合わせはこちら】 (予約ページのURL)

最後に

梅核気は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。「もしかして…」と思ったら、早めの対処が大切です。専門知識を持った鍼灸師が、あなたのお悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案いたします。

【当院の鍼灸治療についてはこちら】 (鍼灸治療のページへのリンク)

【その他の症状でお悩みの方へ】

【慢性疲労】その原因と解消法|鍼灸師が教える「おへそ温め」の効果とは?前のページ

【冷え性改善】お茶で体を温める!冷えやすいお茶・温かいお茶|専門家が解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  3. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

関連記事

  1. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点

    「喉に痰がへばりついて不快…」「咳をしても痰が絡んでスッキリ…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏の原因は?】鼻水を止める効果的な食べ物3選!

    「鼻水が止まらない」「喉に鼻水が落ちてくる感じがする」…

  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】急性?慢性?あなたのタイプに合った後鼻漏のツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 梅核気

    喉の詰まり、もしかして梅核気?東洋医学と鍼灸で原因と改善策を探る

    「喉に何かが詰まっているような、異物感がある」 「咳払いして…

  5. 後鼻漏

    【実践】後鼻漏を解消する顔のツボを3つ紹介!原因は内臓の働きの弱りだった!?

    皆さんこんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院の石丸です。本日もブログ…

  6. 後鼻漏

    【後鼻漏に効く食べ物とは?】東洋医学に基づいた食事療法で根本改善!

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる不快な症状です。喉の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 白湯

    白湯の効果と正しい作り方|冷え性改善、デトックス、リラックス効果も!武蔵小杉鍼灸…
  2. 睡眠

    【武蔵小杉】睡眠障害・不眠の鍼灸治療|原因と東洋医学的アプローチ|武蔵小杉鍼灸接…
  3. パニック障害

    【パニック障害】不安や動悸解消のセルフケアと外出先でも使えるツボをご紹介!
  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】東洋医学で解説!ツボとおススメの食べ物もご紹介します。
  5. むくみ

    【梅雨の不調】そんな時は「もやし」を食べて湿気対策!|武蔵小杉鍼灸接骨
PAGE TOP