うつ

高血圧、うつ、末端冷え性に効果的!!有効成分を【10倍】にする生姜の取り方。

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

患者さんからいただく相談の中で、冷えに関する相談って季節を問わずあるんですよ。冬はもちろんのこと寒暖差の激しい春や秋。夏はエアコンの冷えでツラいと感じている方も多いようですね。

そんな時に私は「生姜を取るといいですよ~」とお伝えしています。

生姜が冷えにいいのは有名なので皆さんご存じだと思うのですが、取り方によって効果の出方が変わってきますので本日は『温める有効成分を10倍にする生姜の取り方』について説明していきますね。

冷えを解消してくれるだけではなく、生姜を正しく取ることで血管を拡張して血圧を下げてくれたり、鬱を防いでくれたり、免疫を上げてくれる効果なども期待できますので、それらの症状に悩まれている方も是非最後までご覧ください。

生姜の有効成分2つ

では、さっそく『温める有効成分を10倍にする生姜の取り方』を解説していきます。

生姜の温める成分に【ジンゲロール】というものがあります。それは末梢の血管を拡張させることで、血流を促進し体を温めてくれると言われています。生の生姜にはこの【ジンゲロール】が多く含まれています。

生の生姜を加熱すると、先に出ました【ジンゲロール】が【ショウガオール】というものに変化します。加熱した【ショウガオール】の機能は胃腸の壁を刺激して熱産生を促し、体の深部を温めてくれると言われています。冒頭でもお伝えしました、血管を拡張して血圧を下げたり、鬱を防いでくれたり、免疫力を上げる効果が期待できると考えられているのが、この【ショウガオール】です。

ですので、手足の先が冷える末端冷え性の方は末梢の血管を拡張してくれる【ジンゲロール】、いわゆる生の生姜がおススメです。

体の芯から冷える人や体温が低い人は中から温めてくれる【ショウガオール】、加熱した生姜の方が向いているということになりますね。

加熱してショウガオールを引き出す

ジンゲロールは生のままなので説明はいらないかと思いますので、ここからは加熱が必要なショウガオールについて説明していきます。

生姜を加熱する最適温度は80℃と言われています。80℃で加熱するとショウガオールが最も増えるようです。

80℃で加熱って、結構難しいと思うんですよね。沸騰だと分かりやすいのですが、いちいち温度計で確認もめんどくさい。分かります。なので、そんな方でも簡単にショウガオールを効率よく摂取できる『生姜白湯』について説明していきますね。

準備するものは 1生姜、2保温できる水筒、3熱湯、これだけです。

①保温できる水筒に生姜を10g入れます。生姜10gは2㎜にスライスした生姜が大体1枚ぐらいです。

②生姜を入れた水筒に熱湯を入れてすぐに蓋をし、3時間おきます。

これでショウガオールをたっぷり含んだ生姜白湯の出来上がりです。簡単ですよね!

生姜白湯を作るときのポイントは生姜は皮ごと使うことです。皮のすぐ下に有効成分があるので、なるべく皮ごと使ってください。生姜を水洗いして土などの汚れを落とし、黒くなってる部分など気になるところだけ包丁で取り除きます。

もう一つは生姜の縞模様と平行にスライスすることです。繊維を断ち切った方が食べやすいので縞模様に平行に2㎜ぐらいの厚さに切っていきます。スライサーでもOKです。すごく簡単に作れますので是非試してみてください。

今日の本題『温める有効成分を10倍にする生姜の取り方』

最後にメインでもあります『温める有効成分を10倍にする生姜の取り方』をご紹介していきます。

それは生姜を蒸して乾燥させることです。

作り方はスライスした生姜を蒸し器で30分蒸します。この蒸しあがった生姜を乾燥させて水分を飛ばしていきます。笊などにのせてでもいいですし、干し網を使ってもいいと思います。この蒸しあがった生姜を天日干しなら1日、室内干しなら1週間ほどで乾燥させた生姜が出来上がります。

この乾燥させた生姜は生の生姜の10倍のショウガオールが含まれていると言われているんです。少し手間はかかりますが、冷えや血圧、鬱で悩まれている方は是非試してみてください。

まとめ

手足の末端などが冷えている方は生の生姜に含まれるジンゲロールの作用で末端の血流を良くすることがおススメです。

体の芯から冷える、体温が低い方は生姜を加熱してショウガオールの作用で胃腸など体を中から温めるのが向いています。

手軽にショウガオールを摂取したい方は生姜白湯を試してみてください。

作り方は保温ができる水筒に10gの生姜を入れ熱湯を注ぐだけ。そのまま蓋をして3時間すれば出来上がります。

本題でもあります『温める有効成分を10倍にする生姜の取り方』は、生姜を1回蒸して乾燥させ水分を飛ばします。

生姜を蒸し器で30分蒸した後、笊や干し網などに入れて乾燥させます。天日干しなら1日、室内干しなら1週間程で完成です。

本日は『温める有効成分を10倍にする生姜の取り方』をご紹介しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらもおススメです。

⇒動画【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物!

⇒ブログ【自律神経失調症】絶対飲んでほしい飲み物!

寝つきを良くする【レモン白湯】免疫力向上やダイエットにも効果的!!前のページ

体の芯から冷える冷え性でお悩みの方必見!深部から温めてくれる【生姜白湯】を紹介します。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  5. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説

関連記事

  1. その他

    【高血圧】50歳以上の方限定!動脈硬化による高血圧の本当の原因はこれ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. 冷え

    【足先の冷え】足先の血行が悪い、足先の血行を改善するカイロの貼り方のご紹介。

    武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日は足先の冷えでお悩みの方に…

  1. その他

    【微熱】繰り返す原因不明の微熱。東洋医学的に解説していきます!!
  2. 疲労

    【ダル重】身体の怠さの原因と解消食材、セルフケアに使えるツボをご紹介します。
  3. 妊活

    【妊娠】検査薬が陽性になった時の過ごし方《妊娠が分かったら気を付けてほしいこと》…
  4. 疲労

    【重だる】雨の日の過ごし方について鍼灸師が東洋医学的に考えてみました。
  5. 疲労

    【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
PAGE TOP