睡眠

【眠気覚ましのツボ2選】授業中・会議中の眠気を解消!【武蔵小杉鍼灸接骨院】

「会議中や授業中、どうしても眠気に襲われる…」

そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか?

大事な場面に限って眠くなってしまうのは、本当に困りものですよね。

今回は、そんな時に役立つ眠気覚ましのツボを2つご紹介いたします。

これらのツボを押すことで、眠気を解消し、集中力を高める効果が期待できます。

ぜひ、最後まで読んで、日々の生活にお役立てください。

眠気覚ましに効果的なツボ1:水溝(すいこう)

1つ目は、鼻と口の間にある水溝(すいこう)です。

水溝は、別名「人中(じんちゅう)」とも呼ばれ、人体の急所の1つとしても知られています。

気絶している人を起こす際にも使われるツボで、「覚醒のツボ」と呼ばれることもあります。

水溝のツボの場所

水溝は、鼻の下から唇の上までの溝(人中溝)のちょうど真ん中に位置しています。

水溝のツボの押し方

人差し指の腹を使って、人中のツボを5秒ほど押します。

これを3回ほど繰り返しましょう。

注意点

水溝は急所であるため、刺激のしすぎには注意が必要です。

気分が悪くなったり、痛みを感じたりする場合は、すぐに刺激をやめてください。

眠気覚ましに効果的なツボ2:神庭(しんてい)

2つ目は、頭にある神庭(しんてい)です。

神庭には、精神を安定させ、意識をはっきりさせる効果があると言われています。

そのため、眠気覚ましにも効果が期待できます。

神庭のツボの場所

神庭は、髪の生え際から指の幅の半分ほど上の正中線上にあります。

正中線とは、顔の中心を通る縦のラインのことです。

ツボを押して、少しツーンと響くような感覚があれば、そこが神庭です。

神庭のツボの押し方

人差し指の腹を使って、神庭のツボを5秒ほど押します。

これを3回ほど繰り返しましょう。

まとめ

今回は、眠気覚ましに効果的なツボとして、水溝神庭をご紹介しました。

眠気に襲われた時は、これらのツボを刺激してみてください。

また、当院では、中途覚醒春の眠気など、睡眠に関するお悩みにも対応しております。

お困りの方は、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【ゲップが止まらない原因は?】改善方法と効果的なツボ押し【武蔵小杉鍼灸接骨院】前のページ

【後鼻漏解消】効果的なストレッチで鼻の奥の不快感にサヨナラ!次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?

関連記事

  1. 睡眠

    【中途覚醒】夜中に何回も起きてしまう方必見!日常生活でできる解消法

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 睡眠

    【1日何時間寝ていますか?】というみなさんからの質問に回答していきます

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 睡眠

    【睡眠】寒い冬の朝、少しでも楽に起きられる方法をご紹介します。

    冬になると、なんだか起きられない。寒くて布団から出られない。…

  4. 睡眠

    【夜中1~3時に目が覚める原因は?】東洋医学に基づく改善方法とツボ押しをご紹介

    「夜中に目が覚めてしまう…」そんな悩みをお持ちのあな…

  5. 睡眠

    【春の眠気撃退!】原因と対策を鍼灸師が解説【武蔵小杉】

    「春眠暁を覚えず」とはよく言ったもので、春は日中も眠気に襲わ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. その他

    【二日酔い解消】効果的な食べ物とツボ押しで速攻回復!【鍼灸師が解説】
  2. 白湯

    【白湯】正しい白湯の作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。
  3. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣
  4. 睡眠

    【睡眠】2分で分かる!2分で睡眠の質を上げるセルフケアをご紹介!
  5. 後鼻漏

    【後鼻漏解消】効果的なストレッチで鼻の奥の不快感にサヨナラ!
PAGE TOP