【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケア【鳴天鼓(めいてんこ)】をご紹介

「キーン」「ジー」といった耳鳴りは、日常生活で大きなストレスを感じますよね。
当院にも耳鳴りの症状で来られる方が多くいらっしゃいます。

今回は、そんなつらい耳鳴りを改善するのに効果が期待できるセルフケア「鳴天鼓(めいてんこ)」をご紹介します。

鳴天鼓は、昔から耳鳴りやめまいの改善に使われてきた健康法で、自宅で簡単にできるマッサージのようなものです。

この記事を読めば、耳鳴りの原因や、鳴天鼓のやり方と効果、そして行う際の注意点まで理解することができます。
ぜひ最後まで読んで、耳鳴り改善にお役立てください。

耳鳴りとは?

耳鳴りとは、周囲に音がないにもかかわらず、耳の中で音が聞こえる状態のことです。

聞こえる音は人それぞれで、「ゴー」「ザー」といった低い音や、「キーン」「ピー」といった高い金属音など、様々な音がします。

人口の10~15%に見られるといわれ、多くの人が耳鳴りに悩まされています。

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因は、主に内耳の異常と考えられています。

内耳は、音を感知する重要な器官です。
内耳の血流が悪くなったり機能が低下したりすることで、耳鳴りが起こると考えられています。

その他にも、加齢、疲労、ストレスなども耳鳴りの原因として考えられます。

耳鳴り改善のセルフケア「鳴天鼓(めいてんこ)」とは?

鳴天鼓とは、後頭部にある骨の出っ張った部分(乳様突起)を指で弾くことで、耳鳴りを改善する健康法です。

頭の中でトントンと太鼓を叩く音が響くことから、「鳴天鼓」と呼ばれるようになったといわれています。

鳴天鼓を行うことで、頭部全体の血流がアップし、内耳の機能改善が期待できます。

鳴天鼓のやり方

鳴天鼓のやり方はとても簡単です。以下の4つの手順で行います。

  1. 両手で耳の穴をふさぐようにし、指先を後頭部に置きます。
  2. 両手の人差し指を中指の上に置きます。
  3. 少し力を入れ、人差し指をこすりながら弾くようにして、下へポンポンと後頭部を叩きます。
  4. これを30回繰り返します。

文章だけではちょっと分かりづらいかもしれません。
こちらの動画で鳴天鼓のやり方を解説していますので、参考にしてみてください。

【YouTube】【実践】耳鳴りの治し方 セルフケアを紹介します

コツ

  • 中指を支点にすることを意識しましょう。
  • 人差し指で後頭部を弾き、頭の中に振動を与えます。
  • 叩く強さは、軽くトントンと叩くぐらいで大丈夫です。

注意点

  • 手で耳を強くふさがないようにしましょう。耳を強くふさいでしまうと、鼓膜に負担がかかってしまう可能性があります。
  • 30回を1セットとし、1日に数セット行いましょう。
    耳鳴りが気になるときに行ってもOKです。

鳴天鼓を行うおすすめの時間帯

東洋医学では、体の働きと時間の関係を表した考え方があり、それを「子午流注(しごりゅうちゅう)」といいます。

子午流注によると、17時から19時は耳と関係が深い臓器が活発になる時間帯です。

そのため、17時から19時の間に鳴天鼓を行うのが最も効果的といわれています。

鳴天鼓の効果

鳴天鼓は、耳鳴りの改善だけでなく、めまいや物忘れ、眼精疲労などにも効果的といわれています。
これらの症状でお悩みの方も、ぜひ試してみてください。

まとめ

今回は、耳鳴り改善のセルフケア「鳴天鼓」をご紹介しました。

鳴天鼓は、いつでも簡単にできる健康法です。
ぜひ、今日から実践してみてください。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、内耳の血流を改善する鍼灸治療も行っております。
セルフケアと合わせて行うとより効果的ですので、耳鳴りでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【後鼻漏でお悩みの方へ】食事のタイミングで不快な症状を改善!前のページ

【後鼻漏の痰】ネバネバ痰に効く食べ物とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨次のページ

ピックアップ記事

  1. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  2. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  3. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 【実践】耳鳴りの治し方!どこでもすぐにできる簡単セルフケアを紹介します!!

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやってお…

  2. 【耳鳴り】キーンの高音、ジーの低音、不快な耳鳴りを解消するタイプ別のツボと簡単なセルフケアをご紹介!…

    煩わしい耳鳴りですが、タイプは大きく2つに分かれてます。タイプに合った…

  3. 【耳詰まり解消】効果的なツボ押しでスッキリ!自宅でできる改善方法

    「耳が詰まった感じがする…」お風呂やプールに入った後…

  4. 耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 【食べ物】耳のつまりや音が響く耳管開放症でお困りの方必見!!オススメの食材

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしており…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 冷え

    【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説
  2. 胃腸・消化器系

    肋骨脇腹の圧迫感・苦しさの原因と解消法|【武蔵小杉】鍼灸接骨院
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏を放置すると脳梗塞のリスクも?!】原因と解消法を専門家が解説!
  4. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!
  5. 【耳鳴り】キーンの高音、ジーの低音、不快な耳鳴りを解消するタイプ別のツボと簡単な…
PAGE TOP