上咽頭炎

【上咽頭炎】風邪でツラい喉の痛みや、しつこい喉の痛みを解消するツボを紹介します!

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。

今回は【上咽頭炎の解消にオススメのツボ】ですね、こちらを紹介していきます。

このブログを読むと、ツラい上咽頭炎の症状とその原因。上咽頭炎を解消するのにオススメのツボが分かると思いますので、普段から上咽頭炎の症状で悩まれている方は、ぜひ最後までブログを読んでいってください。

また、お時間のない方は最後のまとめだけでも読んでいただけたら幸いです。

目次

以前書いた、上咽頭炎のブログを読んでくださった方は、前半は結構かぶってしまうため上咽頭炎解消のツボから読んでも大丈夫です。

上咽頭炎に関する記事⇒【上咽頭炎】放置すると大きな病気に?!そんな上咽頭炎におススメの飲み物をご紹介!!

上咽頭炎に関する動画⇒【飲むだけ!】上咽頭炎で悩んでる人はコレを飲んでみて!

上咽頭炎について

上咽頭炎とはですね。上咽頭炎とはどう状態なのかといいますと、鼻の奥と喉の境目にある【上咽頭】という場所が、病的な炎症を起こすということですね。

これが上咽頭炎です。

ここでの炎症がおこることで、痛みや痒み、またそれに附随する様々な不快な症状を引き起こします。例えば

  • 鼻と喉の間の痛みや違和感や乾燥を感じる
  • 鼻の奥から喉に鼻水が流れる後鼻漏
  • 鼻と耳は繋がっているため耳鳴り
  • めまい
  • 睡眠障害
  • 喉に絡む痰
  • 声が出しにくい
  • 鼻の奥が臭う
  • 首のこり
  • 頭痛
  • 倦怠感

などが挙げられますね。

上咽頭炎の怖いところは、症状を感じてもそのまま放置していると、全身の離れたさまざまな場所にも炎症を引き起こし、二次疾患を引き起こすといわれています。

二次疾患としては

  • 腎臓の症状
  • 慢性関節リウマチ
  • アトピー性皮膚炎

などが起こるといわれています。

ですので、上咽頭炎は放置せずにしっかりと改善させるのが大切ですね。

上咽頭炎にも種類がありまして

  • 急性上咽頭炎
  • 慢性上咽頭炎

に分けられます。急性は、みなさんも経験があると思いますが風邪をひいたときなどに一時的に喉が痛くなるもので、慢性は弱い炎症が長く続き、それに伴い不快な症状も長引くものです。

慢性上咽頭炎の場合は

  • 喉のイガイガ
  • 後鼻漏
  • 肩こり
  • めまい
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 不眠

などが長期にわたり続き、それが体の負担になり更に上咽頭炎が治りにくくなってる方もいらっしゃいます。このような場合は、ひとつの症状だけを治そうと思ってもなかなか良くなりません。

上咽頭炎の原因

では、ここからは上咽頭炎の原因について説明していきます。

上咽頭炎の原因は、明確には分かっていませんが

  • 細菌、ウイルス感染
  • 冷え
  • 過労
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 空気の乾燥
  • 鼻の症状
  • 口呼吸
  • 後鼻漏

などが、原因として考えられています。

東洋医学では明確な原因が考えてありまして【肺の弱り】と考えます。ここで言う肺とは、東洋医学の考え方で考えた時の肺です。

東洋医学には『五臓の働き』というものがあります。五臓とは肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の5つで五臓です。五臓の中で、呼吸器の機能を担っているのは肺になりますので、呼吸器系に含まれます鼻から喉、気管支、肺に起こるトラブルは肺のツボを使って施術していきます。

ですので、上咽頭炎は五臓の中の肺が弱って生じると考えます。この肺が弱った状態を【肺虚】(はいきょ)と呼びます。(東洋医学についてもっと詳しく知りたい方はこちらも読みください)

肺虚の方によくみられる症状としては

  • 鼻炎
  • 呼吸が苦しい
  • 息切れ
  • 皮膚が弱い
  • 風邪をひきやすい

などがありますね。

肺の機能が落ちているので、喉や鼻の機能が落ちやすく炎症などが治りにくいという仕組みですね。

それと、この肺に熱が入って症状がでるという考え方もあります。熱が入る、冷えが入るというのも東洋医学の独特な考え方になりますが、人の身体は冷えているところは温める力があり、熱があるところは冷やす(熱を下げる)力があります。しかし、冷やす力以上の熱が入っていたり、冷やす力が落ちていると熱の処理ができなくなります。その結果、炎症として症状がでると考えています。

この肺に熱が入った状態を【肺熱】(はいねつ)と呼びます。

東洋医学的にみた、上咽頭炎の原因は肺虚と肺熱の2つが考えられます。

上咽頭炎解消のツボ

ここからは上咽頭炎解消にオススメのツボを紹介していきます。上咽頭炎の原因でも説明しました通り、肺虚と肺熱を解消することがポイントとなります。ですので、肺虚と肺熱を解消するツボを紹介していきますね。

上咽頭炎解消にオススメのツボは、手首にある【太淵】(たいえん)と手の親指の付け根にある【魚際】(ぎょさい)です。

まずは、手首にある太淵から説明していきますね。太淵は上咽頭炎の原因である、肺虚の症状を解消するツボになります。肺のツボは胸から腕を通り手まで繋がっているのですが、太淵は原穴(げんけつ)といって病に応じて反応がでやすいツボになります。また五臓の病の治療で最も効果のあるツボになります。ですので、肺を元気にしたいときは、肺の原穴にあたる太淵がオススメです。

そんな、肺を元気にするツボ、太淵の場所は

  • 手首の関節の手のひら側
  • 手首の関節のシワの親指側の凹み

になります。

実際に探していきますね。

まずは、手首の関節の手のひら側。

そこに、手首の曲がりじわがありますね。

手首の手のひら側、手首の曲がりじわの親指側の凹み。ここですね。

この当たりを優しくさわると、血管が拍動しているのが感じられると思います。

そこが、太淵になります。

見つけられたでしょうか?

太淵の刺激の仕方ですが、温めるのがオススメです。

シールのついている台座灸など、自宅でできるお灸で温めてもらうのがベストです。朝、昼、夜と1日に3回、お灸で温めてもらえるといいですね。

お灸が難しい場合は、以前も紹介したことがありますが、電子レンジで温められるあずきや玄米のカイロなどで、じんわりと温めるのがいいと思います。

次に、手の親指の付け根にある、魚際というツボを紹介していきます。

魚際も太淵同様、肺のツボの仲間になります。魚際は肺のツボの中でも、火の性質をもつ火穴(かけつ)に分類されています。

この火穴というのは『身熱を主る』(しんねつをつかさどる)と言われており、身体の中の熱の症状があるときに使うツボです。

魚際のツボの効果は『清肺熱』(せいはいねつ)といいまして、肺の中の熱を冷ます効果や、『利咽喉』(りいんこう)といって喉の調子を整える効果があります。

ですので、肺に熱が入って炎症を起こしている上咽頭炎にはぴったりなツボなんですね。

そんな肺熱を鎮めてくれる魚際のツボの場所は

  • 手の親指の付け根
  • その骨の中心の親指側

に、なります。

それでは実際に探していきます。

まずは、手の親指の根元(下の写真を参照してください)ここの骨を見つけてください。

ここの骨の真ん中、中心を見つけて…

その、親指側と小指側に分けたときの親指側

この当たりを触って、少しへこんでたり、軽く押すと響くところがあると思います。

そこが魚際になります。結構、痛いツボですね。

魚際を見つけたら、軽く揉みほぐすように刺激します。グリグリって感じで、10秒ほど刺激します。

反対の手も、グリグリ~っと10秒ほど刺激します。痛気持ちいいくらいの刺激で大丈夫です。この魚際も朝、昼、夜と1日に3回刺激できるといいですね。

以上が、上咽頭炎解消にオススメのツボになります。

まとめ

まとめますと、上咽頭炎は鼻と喉の間の上咽頭とよばれるところに炎症が起きている状態。

上咽頭炎の怖いところは、放っておくと、全身の離れたところで炎症を引き起こしてしまうところ。腎臓の症状や関節リウマチ、アトピー性皮膚炎などに繋がる恐れもある。

上咽頭炎には急性上咽頭炎と慢性上咽頭炎があり、急性は風邪などで喉が痛むもの。慢性上咽頭炎は弱い炎症が長続きしていること。

慢性上咽頭炎の場合は他の症状も長期に渡り出ていることがあり、結果身体を休ませることができずに炎症を治しきることができない状態。

上咽頭炎の東洋医学的な原因は【肺虚】と【肺熱】。

肺虚には【太淵】に朝、昼、夜と1日3回温かい刺激を加える。肺熱には【魚際】を朝、昼、夜と1日3回10秒ほどグリグリと刺激する。

本日は上咽頭炎解消にオススメのツボを紹介しました。

【疲労】最近なんだか疲れやすいな…そんな時におススメのセルフケア3選。○○を温めて元気を注入!前のページ

【冬至】1年で1番夜が長い日の過ごし方と運を呼び込むオススメの食べ物。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  2. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  5. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!

関連記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 梅核気

    【喉のつまり】ヒステリー球(梅核気)解消にオススメな食べ物3選

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅近くで鍼灸接骨院をし…

  3. 上咽頭炎

    花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院

    春になり、暖かくなってくると同時に、花粉症の季節がやってきま…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏の痰】ネバネバ痰に効く食べ物とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨

    「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる症状のことです。喉の奥にネバネ…

  5. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】

    「鼻の奥と喉の間が痛い」「喉に鼻水が流れる」「声が出しにくい…

  6. 副鼻腔炎

    【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  1. その他

    【水分】自分に合った水分量を知る方法!本当に2ℓ必要なのか?!
  2. 【30秒で効果実感!】喉に貼りつく痰を解消するストレッチ【簡単】|武蔵小杉鍼灸接…
  3. 後鼻漏

    【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】後鼻漏を悪化させる意外な生活習慣5選!|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. メンタルのお悩み

    【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
PAGE TOP