未分類

【武蔵小杉】唾液過多症を改善!おすすめ食材と東洋医学的アプローチ|鍼灸接骨院

武蔵小杉鍼灸接骨院 院長 石丸です。

当院では、日々様々な症状でお悩みの方が来院されますが、その中でも「唾液過多症」でお困りの方も少なくありません。今回は、そんな方々に向けて、普段私がおすすめしている食べ物と、その背景にある東洋医学的な考え方を解説していきます。

結論:黄色と黒色の食べ物がおすすめ

唾液過多症でお悩みの方には、黄色い食べ物と黒い食べ物をおすすめしています。一体なぜこれらの色が関係するのでしょうか?その答えは、東洋医学の考え方の中にあります。

唾液過多症の原因:東洋医学的な視点

東洋医学では、人間の身体は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きによって健康が保たれていると考えます。そして、唾液過多症は、この五臓のバランスが崩れることで起こると考えられています。特に関係が深いのが、です。

  • は消化吸収を司り、唾液の分泌にも関わっています。脾の機能が低下すると、消化を助けようと唾液の分泌が増えてしまうことがあります。
  • は体内の水分の調節を司っています。腎の機能が低下すると、水分の代謝がうまくいかず、唾液過多につながることがあります。

色と五臓の関係

東洋医学では、五臓それぞれに色が割り当てられています。

  • :肝
  • :心
  • :脾
  • :肺
  • :腎

そこで、脾の機能を高めるために黄色い食べ物腎の機能を高めるために黒い食べ物をおすすめしているのです。

おすすめの食べ物

  • 黄色い食べ物
    • かぼちゃ
    • じゃがいも
    • さつまいも
    • とうもろこし
    • その他、自然な色の黄色い食べ物
  • 黒い食べ物
    • 黒ゴマ
    • 黒豆
    • 海藻類(わかめ、昆布など)
    • その他、自然な色の黒い食べ物

最後に

唾液過多症は、口の中に唾液が溜まりやすいため、喉の渇きを感じにくくなります。そのため、脱水症状にならないよう、こまめな水分補給を心がけてください

当院では、鍼灸治療を通して、唾液過多症をはじめとする様々な症状の改善をサポートしています。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]前のページ

【不老不死の食べ物は昆布?】 鍼灸師が解説!老化防止と昆布の秘密次のページ

ピックアップ記事

  1. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  2. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  3. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. 未分類

    冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]

    12月22日は、一年で最も夜が長く昼が短い日「冬至」です。冬…

  2. 未分類

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは

    「水は1日2リットル飲んだ方がいい」という言葉をよく耳にしま…

  3. 未分類

    【冷え性改善】お茶で体を温める!冷えやすいお茶・温かいお茶|専門家が解説

    「お茶は健康に良い」とよく言われますが、お茶の種類によって身…

  4. 未分類

    【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法

    「喉が締め付けられる」「喉がつかえる」「喉に何かできている」…

  5. 未分類

    【不老不死の食べ物は昆布?】 鍼灸師が解説!老化防止と昆布の秘密

    最近、テレビ番組で「不老不死の食べ物」として昆布が紹介されて…

  6. 未分類

    【武蔵小杉鍼灸接骨院】顔面神経麻痺と鍼灸治療|鍼灸師が解説

    武蔵小杉鍼灸接骨院です。当院では様々な症状の方が日々来院され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. セルフケア

    【ヒステリー球】ツボで解消!喉が詰まっている感じがツライ方へ
  2. 未分類

    【武蔵小杉鍼灸接骨院】顔面神経麻痺と鍼灸治療|鍼灸師が解説
  3. 冷え

    【白湯】正しい白湯の作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。
  4. 東洋医学

    【当院の紹介】初めていらっしゃる方へ。武蔵小杉鍼灸接骨院の鍼灸施術の特徴
  5. ツボ

    突発性難聴の【原因】と【ツボ】、病院と鍼灸院どちらがいいのかを解説!!
PAGE TOP