口腔

【武蔵小杉】唾液過多症を改善!おすすめ食材と東洋医学的アプローチ|鍼灸接骨院

武蔵小杉鍼灸接骨院 院長 石丸です。

当院では、日々様々な症状でお悩みの方が来院されますが、その中でも「唾液過多症」でお困りの方も少なくありません。今回は、そんな方々に向けて、普段私がおすすめしている食べ物と、その背景にある東洋医学的な考え方を解説していきます。

結論:黄色と黒色の食べ物がおすすめ

唾液過多症でお悩みの方には、黄色い食べ物と黒い食べ物をおすすめしています。一体なぜこれらの色が関係するのでしょうか?その答えは、東洋医学の考え方の中にあります。

唾液過多症の原因:東洋医学的な視点

東洋医学では、人間の身体は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の働きによって健康が保たれていると考えます。そして、唾液過多症は、この五臓のバランスが崩れることで起こると考えられています。特に関係が深いのが、です。

  • は消化吸収を司り、唾液の分泌にも関わっています。脾の機能が低下すると、消化を助けようと唾液の分泌が増えてしまうことがあります。
  • は体内の水分の調節を司っています。腎の機能が低下すると、水分の代謝がうまくいかず、唾液過多につながることがあります。

色と五臓の関係

東洋医学では、五臓それぞれに色が割り当てられています。

  • :肝
  • :心
  • :脾
  • :肺
  • :腎

そこで、脾の機能を高めるために黄色い食べ物腎の機能を高めるために黒い食べ物をおすすめしているのです。

おすすめの食べ物

  • 黄色い食べ物
    • かぼちゃ
    • じゃがいも
    • さつまいも
    • とうもろこし
    • その他、自然な色の黄色い食べ物
  • 黒い食べ物
    • 黒ゴマ
    • 黒豆
    • 海藻類(わかめ、昆布など)
    • その他、自然な色の黒い食べ物

最後に

唾液過多症は、口の中に唾液が溜まりやすいため、喉の渇きを感じにくくなります。そのため、脱水症状にならないよう、こまめな水分補給を心がけてください

当院では、鍼灸治療を通して、唾液過多症をはじめとする様々な症状の改善をサポートしています。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]前のページ

【不老不死の食べ物は昆布?】 鍼灸師が解説!老化防止と昆布の秘密次のページ

ピックアップ記事

  1. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  2. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

関連記事

  1. 口腔

    【唾液過多症】よだれが溢れる、そんな方にオススメの食べ物を紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨…

  2. 口腔

    【唾液過多症】口に溜まってしまう唾液を解消するツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 口腔

    【口内炎】繰り返す口内炎のタイプ別原因と対処法を解説していきます!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉で鍼灸接…

  4. 口腔

    【唾液過多症】簡単な2つのセルフケアで唾液が飲み込みやすくなる!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. メンタルのお悩み

    【不安障害】東洋医学的な原因と心身両方にアプローチする鍼灸治療の理由を解説!
  2. その他

    【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは
  3. むくみ

    【歯痕舌】舌のギザギザ、それって歯痕舌かも?武蔵小杉の鍼灸院が解説
  4. 白湯

    【自律神経の乱れに】白湯で不眠解消!効果的な飲み方&作り方|武蔵小杉鍼灸接骨院
  5. 冷え

    【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説
PAGE TOP