セルフケア

【中途覚醒】夜中に何回も起きてしまう方必見!日常生活でできる解消法

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回は、夜中に何回も目が覚めてしまう方専用の記事になります。

寝付けるけれど夜中に何回か起きてしまって、ぐっすり朝まで眠れない方に向けて書いていきますので、そのようなことでお悩みの方はぜひ最後まで読んでいってください。


目次


解消法だけ知りたい方は、目次からすぐに読めるようにしてありますので、お好きなところからお読みください。

睡眠についての説明

まずは、睡眠についてです。

『睡眠』に関する悩みを持っている方って、とてもたくさんいるんです。

日本人は5人に1人が、睡眠に関して何らかの悩みがあるといわれています。

私も施術中に、睡眠に関する相談を受けることが多々あります。

睡眠と一言でいっても、悩みの種類はバラバラで、寝つきが悪い、途中で起きる、眠りが浅い、寝起きがスッキリしないなど個人差がとても大きいですね。

途中で起きるのにも理由がたくさんあり、トイレが近くて何度も起きる、痛みで起きる、夢で起きる、何にもないのに起きるなど、他にもいろいろあると思います。

夜間頻尿の記事⇒【頻尿】夜間頻尿を解消!!道具なしで簡単セルフケアのご紹介!

夜間頻尿の動画⇒【夜間頻尿対策】夜間頻尿を解消するセルフケアを紹介します!

今回は【夜中に何度も起きてしまう人】(何もないのに起きるパターン)にフォーカスして紹介していきます。

この、夜中に何度も目が覚めてしまうのは、一般的に中途覚醒と呼ばれます。

中途覚醒とは、一度眠りについたのに翌朝起床するまでに何度も目が覚めてしまうことですね。

中途覚醒にも種類がありまして、数秒程度の目覚めや一度目覚めてしまっても数分程度で眠りにつくことができれば、そんなに問題はないといわれています。

はっきりと目覚めてしまい、もう一度寝付けなかったり、寝てもまたすぐに起きてしまうようなことを中途覚醒とよびますね。

夜中に何度も目が覚める原因

では、ここからは夜中に何度も目が覚めてしまう中途覚醒の原因について説明していきます。

これは、ストレスによる自律神経の乱れが大きな原因と言われています。

一般的に、寝るときは身体をリラックスさせる《副交感神経》の働きが盛んになるのですが、ストレスは身体を興奮状態にさせる《交感神経》が働くので、自律神経のバランスが崩れて睡眠に支障が出るんですね。

たとえば、職場のストレスや人間関係のストレスが長く続くと、眠ってからもこの緊張状態が続いてしまい、すぐに目が覚めやすくなるんですね。

東洋医学的な原因

この中途覚醒を東洋医学で考えると、原因の一つに【肝の弱り】という考え方があります。

東洋医学には【五臓の働き】という考え方がありまして《肝》《心》《脾》《肺》《腎》の5つで五臓です。

この中で、ストレスと関係が深いのが《肝》です。

ストレスがかかると肝の働きが盛んになるため、ストレスが大きかったり、ストレスがかかっている期間が長いと、肝が疲弊してしまうために【肝が弱る】ことになります。

また、東洋医学では五臓の働きと時間を照らし合わせる考え方があります。

それを【子午流注】(しごるちゅう)といいまして、子午は時間のことを表し、流注は臓器を活発するために巡っている気や血の流れを表しています。

その中でも、肝臓は夜中の1時~3時に活発に働くとされていて、ストレスを強く受けて肝の機能が弱ると、この夜中の1時~3時に目が覚めてしまうことが増えるといわれています。

中途覚醒の解消法

それでは、ここからは夜中に何度も目が覚めてしまう方へおススメの解消法をご紹介していきます。

①生活習慣 ②食べ物 ③ツボ の順番で解説していきますね。

①生活習慣

ストレスの発散が大切ですね。

運動もいいですし、カラオケとかで大きな声を出して発散するもいいですね。

身体を動かして汗をかいたり、声を出したりと、体外に発散させることで肝の負荷も軽くなります。

運動するときは、股関節のストレッチなどを取り入れていただき、股関節の動きを意識していただけるとより効果的です。

先ほど説明しました、五臓の肝は股関節と関係が深いため、股関節を動かして流れを良くしておきたいんですね。

他にも、眠る前にぬるめなお湯に浸かるのも効果的です。

寝る1~2時間前に、38℃くらいのぬるめの温度のお湯に20分ほど入浴すると、副交感神経が働きやすくなって、リラックス効果が高まります。

反対に、42℃以上の熱いお湯に浸かると、交感神経の働きが活発になって眠りにくくなりますので、気を付けてやってみてください。

②食べ物

次に、おススメの食べ物ですね。

こちらはミントやパクチー、シソやセロリなどの香りのいい野菜です。

香りのいい野菜は、気分をスッキリさせてくれるので、普段からこのような香りのいい野菜を意識的に取り入れるといいですね。

香味野菜の中でも、緑の野菜が肝の機能を高めてくれますので、余裕のある方は色も意識してみてください。

同じく肝の病の記事⇒【梅核気】喉のつまり・咽喉頭異常感症・ヒステリー球を解消する飲み物、食べ物、生活習慣の紹介!!

肝の病の動画⇒【喉のつまり】咽喉頭異常感症、ヒステリー球、梅核気の解消法。飲み物、食べ物、生活習慣の紹介。

③ツボ

最後に、夜中に何度も目が覚めてしまう方へおススメのツボのご紹介です。

ツボは【失眠】(しつみん)です。

失眠は踵(かかと)にあるツボで、失った眠りを取り戻すといわれる、睡眠障害によく用いられるツボになります。

この失眠は、温めるのが向いているツボです。

温める方法としましては、ペットボトル温灸で温めるのがお手軽ですね。

ペットボトル温灸の作り方

まずはホット専用のオレンジ色のキャップのペットボトルを用意します。

用意していただいた空のペットボトルに、水を1/3入れます。

必ず水から入れてください。(お湯から入れると、ペットボトルが変形する恐れがあります)

残りの2/3に沸騰直前のお湯を注ぎます。

ペットボトルの注ぎ口は狭いので、こぼさないように注意してください。

お湯をいれたら、蓋を閉めて振ります。

お湯と水が混ざったら、ペットボトル温灸の完成です。

簡単にできるお灸の代用品です。

詳しく知りたい方はこちら↓↓をご覧ください。

関連記事⇒【ペットボトル温灸】火を使わない、煙も出ない、お手軽簡単なお灸を紹介します。

関連動画⇒【煙も匂いも出ない】火を使わないお灸を紹介します

ペットボトル温灸が完成したら、踵にある失眠に当てて温めていきます。

失眠の場所

失眠の場所は、踵の真ん中です。

ですので、ペットボトル温灸を横向きに床に置いて、踵を乗せて失眠を温めます。

30秒ほどで、温まると思いますので、温まればOKです。

これを左右どちらもやっていきます。

寝る30分前に、失眠を温められるのが理想ですね。

ぜひ、中途覚醒でお悩みの方はやってみてください。

まとめ

夜中に何回も目が覚めてしまう、中途覚醒の東洋医学的な原因は【肝の弱り】

解消法としては

  • 運動やカラオケで発散
  • 寝る2時間前のぬるめな入浴
  • 香味野菜を意識して食べる
  • 失眠を温める

などがおススメです。

本日は、夜中に何度も目が覚めてしまう人の解消法を紹介しました。

【慢性疲労症候群】長期間続く疲労感・寝てもとれない怠さを解消するツボ前のページ

【夏バテ】1日3回10秒押すだけ!最強のツボを解説していきます。次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  3. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

関連記事

  1. セルフケア

    【温活】温活のメリットと『東洋医学的な温活』を解説していきます!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 東洋医学

    【食べ物】耳のつまりや音が響く耳管開放症でお困りの方必見!!オススメの食材

    皆さん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしており…

  3. セルフケア

    【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  4. ツボ

    効果的なツボの押し方!鍼灸師が考えるツボ押しのコツ解説。

    こんにちは。武蔵小杉鍼灸接骨院  院長の石丸です。本日はツボの押し…

  5. お灸

    【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  1. 東洋医学

    【後鼻漏】東洋医学で解説!ツボとおススメの食べ物もご紹介します。
  2. お灸

    【逆子】お悩みの方は武蔵小杉鍼灸接骨院へご相談ください。
  3. セルフケア

    【尿意】緊急時に使える!!その場でスグできる尿意を抑えるツボを紹介します。
  4. お灸

    【口内炎】繰り返す口内炎のタイプ別原因と対処法を解説していきます!!
  5. うつ

    【不安障害】東洋医学的な原因と心身両方にアプローチする鍼灸治療の理由を解説!
PAGE TOP