その他

【免疫】感染症に強くなる!あの食材で免疫力をより高める効果的な方法

みなさん、こんにちは。

神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっております、武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。

いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今回は、免疫力がアップする食べ物ですね、こちらを紹介します。

免疫力が下がると、

  • 細菌やウイルスに感染しやすくなる
  • 喉が腫れやすい
  • ものもらいになりやすい
  • ケガが治りにくい
  • 疲れやすい
  • だるい
  • 食欲低下

このようなことが起きやすくなってきますので、日頃からしっかりと免疫力をつけていくことが大切ですね。


目次


免疫力を上げる食べ物だけを知りたい方は、目次からお好きな項目を選択していただければすぐに読めるようになっています。

免疫力の説明

まずは、免疫力とはですね。

免疫力とは、病気を免れる力のことですね。

免疫とは、一度病気にかかったら二度と同じ病気にかからない、あるいは抵抗ができる生体反応と定義づけられています。

ちょっと難しいですね。

簡単に言いますと、私たちの身体を病原菌などから守り、健康を維持するための防護システムのことです。

これが免疫ですね。

免疫力が低下する原因

次は、免疫力が落ちる原因ですね。

どういったことをすると免疫力が落ちるかというと

  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 冷え
  • 加齢

こういったことが原因として考えられます。

例えば、睡眠不足になると身体や精神にストレスが溜まります。これにより自律神経に乱れが生じ、免疫機能に悪影響を及ぼすといわれています。

冷えも免疫力に関係していて、身体が冷えると免疫細胞の働きが低下するので、結果的に身体の免疫力が下がってしまいます。

このように、日常生活においてさまざまなことが免疫と関わってくるんですね。

関連動画⇒【実践】上咽頭炎を解消するツボを紹介します

関連記事⇒【上咽頭炎】風邪でツラい喉の痛みや、しつこい喉の痛みを解消するツボを紹介します!

東洋医学で考える

免疫力の低下を東洋医学で考えてみますと【衛気(えき)の不足】として捉えます。

衛気は東洋医学独特な考え方で、皮膚や内臓にくまなく分布していて、それらが外から入ってくる悪いやつから身体を守ったり、体温を一定に保っているといわれています。

ですので、衛気が不足すると悪いやつが外から身体に入ってきやすくなるので、免疫力が落ちている状態になると考えています。

免疫力を上げる食べ物

それでは、ココからは免疫力を上げる食べ物を紹介します。

今回紹介する食べ物は、衛気を作るのにおススメな食べ物になります。

それは【かぼちゃ】です。

なぜ、かぼちゃがいいのかといいますと、先ほど説明しました東洋医学の【衛気】ですが、衛気は胃で作られると考えています。ですので、胃の機能を上げる食べ物が免疫力を上げる食べ物となります。

胃の機能を上げてくれる食べ物はいくつかあるのですが、その中でも私はかぼちゃをおススメします。

東洋医学では、かぼちゃは胃の機能を高めるだけではなく、パワーを補給して身体を温める作用があります。

また、粘膜を丈夫にするので風邪の予防にもいいです。

そんな免疫力を上げるのにおすすめなかぼちゃの効果的な食べ方ですが、煮たり蒸したりして食べることですね。

油で炒めたり、揚げたりしても美味しいのですが、油は胃の負担になってしまうので、油を使わない調理法がいいと思います。

かぼちゃの煮物など美味しいですよね。

衛気を作るために、胃の機能を上げる効果的なかぼちゃの食べ方があります。

それは、朝ご飯にかぼちゃを食べることですね。

東洋医学では、朝の7時から9時に胃の働きが活発になると考えられています。

そこで胃の機能を上げてくれるかぼちゃを食べることで、効率的に摂取できます。

かぼちゃの1日の適正量は、およそ100g。

100gは一口サイズのかぼちゃ4~5個分です。

小鉢ぐらいの量になると思います。

お味噌汁に入れるのもおススメなので、是非やってみてください。

免疫力を上げるのには食べ物も重要ですが、普段から運動を心がけたり、きちんと睡眠をとることが大切になってきます。

規則正しい生活習慣を意識して、ストレスは上手に発散して生活するのが免疫力を上げる方法にもなりますので、その辺りでお悩みの方は関連記事や動画をご覧ください。

睡眠に関する記事⇒【中途覚醒】夜中に何回も起きてしまう方必見!日常生活でできる解消法

睡眠に関する動画⇒【中途覚醒の治し方】誰でも熟睡できる方法を紹介します

まとめ

免疫力とは病原菌などから身体を守る防衛システムのこと。

免疫力が落ちる原因はストレス、生活習慣の乱れ、睡眠不足、運動不足、冷え、加齢などが考えられる。

東洋医学の考え方の中で、免疫力に当たるのが《衛気》で、これは身体の外から入ってくるものから身体を守る役割を持っているため、弱ると風邪などの感染症にかかりやすくなる。

衛気は胃の作用で作られると考えられているため、胃の機能を上げる働きを持つ【かぼちゃ】が免疫力を上げる食べ物としておすすめ。

東洋医学では朝7時から9時に胃が活発に働く時間とされていますので、かぼちゃは朝食べるのが効果的。

油は胃の負担になるので、蒸したり煮たり茹でる調理法がいい。

関連動画⇒唾液過多症にオススメの食材!

関連記事⇒【唾液過多症】よだれが溢れる、そんな方にオススメの食べ物を紹介します!

本日は、免疫力が高まる食べ物について説明していきました。

【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介前のページ

【後鼻漏】試してもらって実際に効果のあった解消法を3つ紹介します次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  3. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  4. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  5. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?

関連記事

  1. その他

    【円形脱毛症】原因は◯のツボ?!気軽にできるセルフケアを紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. その他

    【水分】自分に合った水分量を知る方法!本当に2ℓ必要なのか?!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵杉で鍼灸接骨…

  3. その他

    【高血圧】50歳以上の方限定!動脈硬化による高血圧の本当の原因はこれ

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. その他

    【脳梗塞】東洋医学から見た血管が詰まる寸前のサインを解説します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. その他

    【腎機能】東洋医学からみた腎の負担になる生活習慣3選を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  6. その他

    【足のつり】不快なこむら返りを東洋医学で解説。自宅で簡単にできるセルフケアもご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨…

  1. 自律神経

    【自律神経失調症を改善】朝の味噌汁でセロトニンUP!不眠・イライラ解消の効果
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏の痰】ネバネバ痰に効く食べ物とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 妊活

    【妊娠中】使っちゃいけないツボのご紹介!!その理由を解説します。
  4. 睡眠

    【夜中1~3時に目が覚める原因は?】東洋医学に基づく改善方法とツボ押しをご紹介
  5. 冷え

    冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨…
PAGE TOP