冷え

冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]

12月22日は、一年で最も夜が長く昼が短い日「冬至」です。冬至は太陽の力が最も弱まる日であり、この日を境に再び太陽の力が蘇るとされています。

東洋医学では、冬は寒さにより体が冷えやすく、気の流れが滞りやすい季節と考えられています。気の流れが滞ると、様々な不調が現れやすくなります。そこで、冬至には体を温めて気の流れを整え、運気を呼び込むことが大切です。

冬至の過ごし方:ゆず湯であったまろう

冬至の定番といえば、ゆず湯。ゆず湯には、血行促進効果やリラックス効果があり、冷えの改善に役立ちます。ゆずの香りには邪気を払う効果もあるとされ、心身ともにリフレッシュできます。

「冬至」と「湯治」の語呂合わせや、ゆずの強い香りが邪気を払うと考えられていることから、冬至にゆず湯に入るようになったと言われています。

冬至におすすめの食べ物:「ん」のつく食べ物で運気アップ!

冬至には「ん」のつく食べ物を食べると良いとされています。「ん」は「運」に通じることから、縁起が良いとされています。

  • 人参:βカロテンが豊富で、免疫力アップや風邪予防に効果的です。
  • 大根:消化を促進し、胃腸の働きを整えます。
  • レンコン:ビタミンCが豊富で、疲労回復や美肌効果が期待できます。
  • カボチャ:別名「南京」とも呼ばれ、「ん」が2つも含まれていることから、さらに縁起が良いとされています。βカロテンやビタミンEが豊富で、アンチエイジング効果も期待できます。

鍼灸で冷えを根本改善

冬至の過ごし方や食べ物で体を温めるだけでなく、鍼灸治療で冷えの根本改善を目指しませんか?

鍼灸治療は、体のツボを刺激することで、血行促進や自律神経のバランスを整える効果があります。冷えは、血行不良や自律神経の乱れが原因の一つと考えられており、鍼灸治療は冷えの改善に効果が期待できます。

当院では、お客様一人ひとりの体質や症状に合わせて、最適な施術をご提案いたします。冷えにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ|冬至を健康に過ごして、良い年を迎えましょう

冬至は、太陽の力が再び蘇るスタートの日。ゆず湯や「ん」のつく食べ物で体を温め、鍼灸治療で冷えを改善して、健康な体で新年を迎えましょう!

ご予約・お問い合わせ

お気軽にお電話またはWEBサイトよりお問い合わせください。

[電話番号0448729434]

[WEBサイト]

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは前のページ

【武蔵小杉】唾液過多症を改善!おすすめ食材と東洋医学的アプローチ|鍼灸接骨院次のページ

ピックアップ記事

  1. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  2. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説
  3. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  5. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?

関連記事

  1. 冷え

    体の芯から冷える冷え性でお悩みの方必見!深部から温めてくれる【生姜白湯】を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしてい…

  2. 冷え

    【陰陽】体を冷やすお茶と温めるお茶の見分け方と活用方法について

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  3. 冷え

    【冷え】低体温改善!!簡単にできる体温を上げる方法とおススメのツボを紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  4. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 冷え

    【足先の冷え】足先の血行が悪い、足先の血行を改善するカイロの貼り方のご紹介。

    武蔵小杉鍼灸接骨院 院長の石丸です。本日は足先の冷えでお悩みの方に…

  6. 冷え

    【冷え】足先の血行改善!カイロを貼るだけで足先ぽかぽかなポイントを紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 東洋医学

    【冬至】1年で1番夜が長い日の過ごし方と運を呼び込むオススメの食べ物。
  2. 後鼻漏

    【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 東洋医学

    【施術の種類】武蔵小杉鍼灸接骨院の経絡治療。それってどんなやり方?!
  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】時間と痰(鼻水)の関係について。後鼻漏を悪化させない食事の時間?!
  5. 自律神経

    【自律神経】〇〇を食べて自律神経の乱れを解消しよう!!おすすめ食べ合わせもご紹介…
PAGE TOP