【耳鳴り】悪化させる3つの原因とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨

「キーン」「ジー」といった音が耳の中で鳴り響く耳鳴り。

静かな場所で特に気になるという方も多いのではないでしょうか?

耳鳴りは、周囲に音がないにもかかわらず、耳の中で音が聞こえる状態です。
多くの人が経験する症状ですが、その原因は様々で、悪化させてしまう原因もいくつかあります。

今回は、東洋医学の観点から、耳鳴りが悪化する原因を3つご紹介いたします。

耳鳴りでお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください!

耳鳴りが悪化する原因1:冷え

東洋医学では、耳は「」と深く関わっていると考えられています。
」は、生命エネルギーを蓄え、成長・発育・生殖をつかさどる重要な臓器です。

この「腎」が弱ると耳鳴りだけでなく、様々な体の不調が現れると考えられています。

そして、この「腎」を弱める原因の一つが「冷え」です。

冷たい飲み物や食べ物、冷房、薄着などによって体が冷えると、腎の働きが低下し、耳鳴りが悪化しやすくなります。

特に、足元からの冷えは腎に影響を与えやすいので注意が必要です。

冷え対策

  • 室温を適切に保ちましょう。
  • 冷たい飲み物や食べ物を控えましょう。
  • 靴下やスリッパを着用し、足元を温めましょう。
  • 冷房の効きすぎに注意しましょう。
  • 必要に応じて、腹巻やレッグウォーマーなどを着用しましょう。
  • 身体を温める食材(生姜、ネギ、根菜類など)を積極的に摂りましょう。
  • 入浴で身体を温めましょう。特に、足湯は効果的です。

耳鳴りが悪化する原因2:不安

東洋医学では、感情も体の状態に影響を与えると考えられています。

特に、「恐れる」「不安」といった感情は、腎の機能を低下させると言われています。
不安やストレスを感じやすい方は、腎の働きが弱り、耳鳴りが悪化しやすくなる可能性があります。

不安やストレスへの対策

  • 十分な睡眠をとりましょう。
  • 適度な運動をしましょう。
  • リラックスできる時間をつくりましょう。
  • 趣味や好きなことに打ち込みましょう。
  • 友人や家族と過ごす時間をつくりましょう。
  • 必要に応じて、カウンセリングなどを利用しましょう。

耳鳴りが悪化する原因3:長時間の立ち姿勢

長時間立ち続けることも、腎に負担をかけてしまい、機能を弱らせると東洋医学では考えます。
腎の機能が弱った結果、耳鳴りを悪化させることがあります。

立ち仕事の方や、長時間立っていることが多い方は、こまめに座って休憩するなど工夫してみましょう。

長時間立ち姿勢への対策

  • 30分に1回は座って休憩しましょう。
  • 立ち仕事の際は、クッション性のある靴を履きましょう。
  • 弾性ストッキングを着用しましょう。
  • 寝る前に足を上げて、血液の循環を促しましょう。
  • マッサージやストレッチで足の筋肉をほぐしましょう

耳鳴りを改善するために

耳鳴りは、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。
悪化する原因を知り、日頃から予防することが大切ですね。

当院では耳鳴りの原因を東洋医学的に見極め、鍼灸治療や生活習慣の指導など、一人ひとりに合った治療を行っております。

原因に対処することで耳鳴りがなくなったり、軽減する方が多くいらっしゃいますので、耳鳴りでお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【後鼻漏の痰】ネバネバ痰に効く食べ物とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【梅雨の不調】そんな時は「もやし」を食べて湿気対策!|武蔵小杉鍼灸接骨次のページ

ピックアップ記事

  1. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】
  2. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】
  3. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  5. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…

関連記事

  1. 耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  2. 【耳管開放症】鍼灸で改善!原因・症状・ツボ・対処法を解説【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    「耳がつまった感じがする」「自分の声が響いて聞こえる」…この…

  3. 【耳管開放症】原因・症状・効果的な対処法を解説【武蔵小杉鍼灸接骨院】

    近年、耳管開放症でお悩みの方が増えています。耳管開放症とは、…

  4. 【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケア【鳴天鼓(めいてんこ)】をご紹介

    「キーン」「ジー」といった耳鳴りは、日常生活で大きなストレス…

  5. 【耳鳴り】自宅でできるツボ押し!耳鳴りのタイプ別に効果的な方法を紹介!|武蔵小杉鍼灸接骨

    国民の300万人が悩まされていると言われる耳鳴りですが、「キーン」とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 頻尿

    【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  2. 梅核気

    【喉のつまり解消】効果的なツボ3選!原因と改善方法を解説|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 自律神経

    【自律神経失調症を改善】朝の味噌汁でセロトニンUP!不眠・イライラ解消の効果
  4. 睡眠

    【春の眠気撃退!】原因と対策を鍼灸師が解説【武蔵小杉】
  5. 【耳鳴り】そのままにしておくと生活に支障も?!症状別に原因と対処法を解説します。…
PAGE TOP