睡眠

【夜中1~3時に目が覚める原因は?】東洋医学に基づく改善方法とツボ押しをご紹介

「夜中に目が覚めてしまう…」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。実は、夜中の1時~3時に目が覚めるのは、東洋医学的に見ると「肝」の機能低下が原因かもしれません。

今回は、東洋医学の視点から、1時~3時に目が覚める原因やタイプ別の対処法、そしておすすめのツボについて詳しく解説していきます。

なぜ1時~3時に目が覚める?東洋医学の「子午流注」とは

東洋医学では、体の働きと時間の関係を表す「子午流注(しごるちゅう)」という考え方があります。子午流注では、1日24時間を12分割し、それぞれの時間に特定の臓腑が活発に活動するとされています。

そして、1時~3時は「肝」の時間。肝は、血液を貯蔵したり、解毒作用を担ったり、自律神経のバランスを整えたりと、重要な役割を担っています。

この肝の機能が低下していると、夜中の1時~3時に目が覚めやすくなると言われています。

1時~3時に目が覚める人のタイプ

1時~3時に目が覚める人には、主に以下の2つのタイプがあります。

1. 血虚タイプ

  • 血液不足の状態
  • めまいや立ちくらみ、顔色が悪い、爪が割れやすい、髪が抜けやすいなどの症状
  • 舌の色が薄い
  • 原因:生理や出産、目の使いすぎなど

2. 瘀血タイプ

  • 血行不良の状態
  • 目の下のクマ、顔色が暗い、肩こり、冷えやすいなどの症状
  • 舌の色が暗い、舌の裏の血管がボコボコしている
  • 原因:冷え性、ストレス、運動不足など

タイプ別の対処法

それぞれのタイプに合った対処法を行うことが重要です。

1. 血虚タイプの対処法

  • 目の使いすぎに注意する
  • 血液を作るのに必要な栄養素を含む、赤い食材を積極的に摂る
    • トマト、イチゴ、人参、クコの実、レバーなど

2. 瘀血タイプの対処法

  • 生活習慣を見直す
    • 脂っこいもの、味の濃いもの、冷たい飲み物を控える
  • 適度な運動をする
    • ウォーキング、ヨガなど

おすすめのツボ

肝の機能を整えるツボとして、足の「太衝(たいしょう)」がおすすめです。

足のツボ「太衝」の位置

太衝は、足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるツボです。

ツボの押し方など、詳しくはこちらををご覧ください。

【YouTube】【太衝】ツボの正しい探し方。手順は3つ!実際にやりながら説明します!

他の時間帯に目が覚める場合

  • 3時~5時に目が覚める場合は、肺の機能低下が考えられます。当てはまる方はこちらも参考にしてみてください。

【東洋医学で解決】夜中の3時~5時に目が覚める原因と対処法|武蔵小杉の鍼灸院が解説

最後に

夜中に目が覚めてしまうのは、辛いものです。

しかし、原因とタイプを理解し、適切な対処法を行うことで、ぐっすり眠れるようになる可能性があります。

ぜひ、今回の内容を参考に、質の高い睡眠を目指しましょう。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、不眠でお悩みの方へ、鍼灸治療や生活習慣のアドバイスなど、一人ひとりに合わせた施術を行っております。お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【後鼻漏解消】効果的なストレッチで鼻の奥の不快感にサヨナラ!前のページ

【東洋医学で解説】腎臓が弱っているサイン5選|武蔵小杉鍼灸接骨院次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  2. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  5. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!

関連記事

  1. 睡眠

    【不眠症】睡眠障害についてタイプ別に東洋医学の視点から解説していきます

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をやっており…

  2. 睡眠

    【中途覚醒】3時から5時の間に起きてしまう原因と対処法や効果的なツボを紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. 睡眠

    【武蔵小杉】不眠症改善に!鍼灸師が教える「4-7-8呼吸法」で睡眠の質向上

    「夜なかなか寝付けない」「眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう…

  4. 睡眠

    【睡眠】2分で分かる!2分で睡眠の質を上げるセルフケアをご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 睡眠

    【睡眠】30秒〇〇するだけで、びっくりするくらい寝付きが良くなる方法を紹介します!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. うつ

    【脳疲労】なんだか頭がスッキリしない、そんな症状の対処法を解説していきます
  2. 後鼻漏

    【簡単】喉の痰をスッキリさせる方法!知らないと損する〇〇とは?
  3. 口腔

    【唾液過多症】簡単な2つのセルフケアで唾液が飲み込みやすくなる!!
  4. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  5. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣
PAGE TOP