後鼻漏

【後鼻漏】悪化の原因となる食べ物は○○!?|武蔵小杉鍼灸接骨

鼻水が喉の方に流れてくること症状を「後鼻漏」いいます。

健康な方でも、1日に1~1.5リットルの鼻水が分泌され、喉に流れていると言われていますが、
通常はサラサラとした鼻水なので、喉に流れてきても気になりません。

しかし、鼻水の量が多すぎたり、鼻水がネバネバと粘り気を帯びていたりすると
喉が詰まった感覚がしたり、何かが張り付いたような不快感を感じてしまうのです。

原因はさまざまなことが考えられますが、食事もその一つです。
実は、後鼻漏を悪化させる食べ物がいくつかあるのです。

今回は、後鼻漏を悪化させる食べ物を3種類ご紹介します。

もしあなたが後鼻漏で悩んでいて、「いろいろ試してみたけど、なかなか改善しない」と思っていたら、
今回の記事を参考にしていただき、ぜひ食事の内容にも気を配ってみてください!

後鼻漏を悪化させる食べ物3選

1.甘い食べ物

ケーキやチョコレートなどの甘いものは、食べ過ぎるとを生みやすくなると言われています。

特に、ねっとりとした甘いものは要注意です。
どうしても甘いものが食べたい時は、量を控えめにするか、果物などを選ぶようにしましょう。

2.濃い味付けの食べ物

ラーメンやジャンクフードなど、濃い味付けの食べ物は、体の中で熱を生み出しやすいと言われています。

東洋医学では、この痰をネバネバさせる原因の一つと考えられています。
そのため、濃い味付けのものを食べ過ぎると、体の中で熱が生まれ、
それによって痰が粘度を増してしまい、後鼻漏の症状が悪化しやすくなってしまうのです。

3.脂っぽい食べ物

揚げ物や肉類などの脂っぽい食事も、濃い味付けの食べ物と同様に、体の中でを生み出しやすい食べ物です。

後鼻漏の症状がある方は、これらの食べ物の摂り過ぎに注意しましょう。

東洋医学的な視点から

東洋医学では、これらの食べ物をまとめて「甘膩肥厚(かんにひこう)」と呼びます。

甘くて、味付けが濃く、脂っぽい食べ物ということですね。

甘膩肥厚な食事を摂り過ぎると、体内で熱を生み出し、サラサラした痰から水分を飛ばしてしまい、
ネバネバした痰を形成しやすくなると考えられています。

食生活の改善で後鼻漏を和らげよう

後鼻漏の症状を改善するためには、食生活の見直しも大切です。
上記でご紹介したような甘膩肥厚な食べ物を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。

野菜や果物を積極的に摂取し、たんぱく質は良質なものを適量摂るようにしましょう。
また、水分をしっかりとることも大切です。

まとめ

後鼻漏の不快な症状は、多すぎる鼻水やネバネバとして張り付く痰です。
これらは、甘膩肥厚な食べ物を習慣的に摂ることで発生しやすくなってしまいます。

ご自分の食生活でこのような物を食べすぎていないか、ぜひ振り返ってみて
摂り過ぎていると思ったら、少し控えてみてください。

当院では、後鼻漏に対して鍼灸治療を行っています。
あなたの体の状態を東洋医学の観点からしっかり分析し、最適な治療プランを提示させていただきます。

あなたに合ったセルフケアもお伝えしますので、ぜひお気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【喉のつまり解消】効果的なツボ3選!原因と改善方法を解説|武蔵小杉鍼灸接骨前のページ

【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品次のページ

ピックアップ記事

  1. 【簡単】自律神経を整える方法|昼寝で副交感神経を優位に!
  2. 【後鼻漏】1日3回試してみて!!喉に張り付く痰を取り除くツボを紹介します。
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  5. 【20秒で自律神経を整える!】簡単呼吸法でストレス解消!【4-7-8呼吸法】

関連記事

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏 解消】たった20秒!鼻水を止める効果的なツボ押しをご紹介!

    「後鼻漏で喉に鼻水が落ちてくる…」「痰が絡む、喉がイガイガする…」…

  2. 梅核気

    【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品

    「喉に何か詰まっている感じがする」といった喉の違和感。病院で検査をして…

  3. 痰のへばりつきをスッキリ解消! 鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」

    痰の悩みをスッキリ解消!鍼灸師が教える秘伝の食材「はちみつ大根」…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】試してもらって実際に効果のあった解消法を3つ紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  5. 後鼻漏

    【後鼻漏で悩んでいる方必見!】症状を悪化させる意外な3つの食べ物とは?

    「鼻水が喉に流れる」「喉に痰が絡む」といった症状に悩まされて…

  6. 副鼻腔炎

    【膿取り】副鼻腔炎/蓄膿症を解消!!鼻づまりスッキリのツボをご紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 頻尿

    夜間頻尿を改善!東洋医学とツボ押しで快適な睡眠を手に入れよう【武蔵小杉鍼灸接骨院…
  2. 耳管開放症の【改善方法】となった時の【対処法】簡単ツボ押し!!
  3. 白湯

    【白湯】正しい白湯の作り方。手順は3つ!白湯の飲み方も併せてご紹介します。
  4. 後鼻漏

    【注意】後鼻漏を悪化させる危険な生活習慣と東洋医学的な原因について。
  5. その他

    【腎機能】東洋医学からみた腎の負担になる生活習慣3選を紹介します。
PAGE TOP