後鼻漏

【後鼻漏の痰】ネバネバ痰に効く食べ物とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨

「後鼻漏」とは、鼻水が喉の方に流れてくる症状のことです。

鼻水が鼻の前に流れてくるのは「前鼻漏」といいますが、「後鼻漏」の場合、喉の奥にネバネバしたものが張り付いて不快感を感じたり、鼻から喉に流れる鼻水が気持ち悪かったりといった症状に悩まされる方が多いようです。

この記事では、後鼻漏の原因や、東洋医学に基づいたネバネバ痰の解消に効果的な食べ物について解説していきます。

喉の奥のネバネバした痰にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

後鼻漏の原因

そもそも、1日に分泌される鼻水は1~1.5リットルといわれており、健康な人でも鼻水は喉に流れています。
では、なぜ後鼻漏の症状を感じる人と感じない人がいるのでしょうか?

東洋医学的には、後鼻漏の原因は主に2つ考えられます。

  1. 鼻水の量が多い
  2. 鼻水の粘度が高い

鼻水の量が多いと、喉に流れてくる量も増えるため、後鼻漏の症状を感じやすくなります。
また、鼻水の粘度が高いと、喉に張り付いたり、落ちる速度が遅くなったりするため、不快感を感じやすくなるのです。

東洋医学では、このようなネバネバした鼻水は「痰熱(たんねつ)」といいます。
痰に熱が加わると水分が少なくなり、よりネバネバした状態になっていきます。

つまり、後鼻漏の解消には、この痰熱を解消することが重要ということになります。

後鼻漏のネバネバ痰解消に効果的な食べ物

痰熱を解消するには、体の余分な熱をとることが大切です。
そこでおすすめなのが、ごぼうです。

ごぼうは、喉の不調全般に効果が期待できる食材として知られていますが、体内の余分な熱を奪ってくれる働きもあります。
そのため、ネバネバ痰の解消に非常に効果的です。

ごぼう以外にも、大根チンゲンサイなども体の余分な熱を奪ってくれるといわれていますので、積極的に摂り入れてみましょう。

食材を丸ごと食べる「一物全体」の考え方

東洋医学には、「一物全体」という考え方があります。
これは、野菜であれば根っこや葉っぱなど、丸ごと食べることで、その食材の持つ栄養を余すことなく摂取できるという考え方です。

ごぼうであれば、皮ごと食べることを意識してみましょう。
大根やチンゲンサイも葉の部分まで、できるだけ余すことなく調理に活用するのがおすすめです。

まとめ

後鼻漏のネバネバ痰解消におすすめの食材は、ごぼう、大根、チンゲンサイです。
これらの食材は、体の余分な熱を奪ってくれる働きがあるため、痰熱が原因となる後鼻漏の痰の症状がある方は、積極的に食事に取り入れてみましょう。

当院では後鼻漏のネバネバ痰に対して、痰熱をとるための鍼灸治療も行っております。
体の余分な熱をとることで、痰の症状が改善する方も多くいらっしゃいます。

もし後鼻漏の症状でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。


武蔵小杉鍼灸接骨院

【耳鳴り改善】自宅でできるセルフケア【鳴天鼓(めいてんこ)】をご紹介前のページ

【耳鳴り】悪化させる3つの原因とは?東洋医学で解説!|武蔵小杉鍼灸接骨次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  2. 【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨
  3. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  4. 【頻尿】夜間、日中合わせて悩んでる方は1日10粒〇〇食べてください!!
  5. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】

関連記事

  1. 後鼻漏

    【9割の人が知らない!】後鼻漏を悪化させる意外な原因とは?|武蔵小杉鍼灸接骨

    「鼻水が喉に落ちてくる」「喉に何か張り付いている感じがする」といった症…

  2. 後鼻漏

    【後鼻漏でお悩みの方へ】食事のタイミングで不快な症状を改善!

    「後鼻漏」って、ご存知ですか? 鼻水が喉の方に流れてくる不快…

  3. 上咽頭炎

    花粉症や鼻づまりに効くツボ【動画解説付き】武蔵小杉鍼灸接骨院

    春になり、暖かくなってくると同時に、花粉症の季節がやってきま…

  4. 後鼻漏

    【後鼻漏】悪化するNG行動の理由と解決法を鍼灸師が解説します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅の近くで鍼灸接骨院を…

  5. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】悪化させる食べ物とは?症状改善のための食事&生活習慣

    つらい喉の痛みや不快感を引き起こす上咽頭炎。 実は、毎日の食…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 疲労

    【疲労】最近なんだか疲れやすいな…そんな時におススメのセルフケア3選。○○を温め…
  2. 梅核気

    【喉の詰まり感】解消する食べ物とは?鍼灸院が教える3つの食品
  3. 上咽頭炎

    【上咽頭炎】あなたはどのタイプ?原因別におススメの食べ物を紹介します。
  4. ツボ

    【ツボ】合谷の正しい探し方。手順は3つ!実際にやりながら説明します!
  5. 疲労

    【慢性疲労症候群】長期間続く疲労感・寝てもとれない怠さを解消するツボ
PAGE TOP