その他

【鍼灸師が解説】水は1日2リットル飲むべき?必要な水分量と飲むタイミングとは

「水は1日2リットル飲んだ方がいい」という言葉をよく耳にしませんか? 実際に当院でも、患者様からこの質問をよくいただきます。

今回は、鍼灸師の視点から、本当に1日2リットルの水を飲むべきなのか、その理由や注意点について解説していきます。

結論:基本的には1日2リットルの水を飲む必要はありません

結論から言うと、必ずしも1日2リットルの水を飲む必要はありません

なぜなら、年齢や体格、活動量、食事内容によって、必要な水分量は異なるからです。

水をたくさん飲むべきと言われる理由

では、なぜ「水をたくさん飲むべき」と言われるのでしょうか?

その主な理由は、体内の老廃物を排出するため、いわゆる「デトックス効果」のためです。

人間の体は、尿や便、汗、呼吸などによって、1日に約2.5リットルの水分を排出しています。 このため、失われた水分を補給するために、1日2リットル程度の水分摂取が推奨されているのです。

1日2リットルの水を無理に飲む必要がない理由

しかし、食事からも水分を摂取していること、体内で水分が作られていること、年齢や活動量によって必要な水分量が異なることから、1日2リットルの水を無理に飲む必要はありません

1. 食事からも水分を摂取している

私たちは、食事からも水分を摂取しています。 例えば、野菜や果物、汁物などは多くの水分を含んでいます。 食事から摂取できる水分量は、約1リットルから1.6リットルと言われています。

2. 体内でも水分が作られている

人間の体は、代謝によって水分を作り出すことができます。 その量は、1日あたり約300mlと言われています。

3. 年齢や活動量によって必要な水分量が異なる

必要な水分量は、年齢や活動量によって異なります。 例えば、若い人や活動量が多い人は、多くの水分を必要としますが、高齢者や活動量が少ない人は、そこまで多くの水分を必要としません

自分に必要な水分量を知るには?

自分に必要な水分量は、以下の計算式で簡単に計算できます。

1日に必要な水分量 = 体重 × 年齢別必要量

年齢別必要量は、以下の通りです。

  • 25歳から55歳:35ml
  • 55歳から65歳:30ml
  • 65歳以上:25ml

例えば、体重60kgで40歳の人は、

60kg × 35ml = 2100ml

となり、1日に必要な水分量は約2.1リットルとなります。

ただし、これはあくまで目安です。 食事から摂取する水分量や、活動量などを考慮して、調整するようにしましょう。

水を飲むおすすめのタイミング

水を飲むおすすめのタイミングは、朝起きた時入浴後です。

  • 朝起きた時: 寝ている間は水分を摂取できないため、体が脱水状態になっています。 また、寝ている間にも汗をかいているため、朝起きた時はまず水分補給をしましょう。
  • 入浴後: 入浴中は多くの汗をかくため、入浴後も水分補給をしましょう。

まとめ

水は、私たちの健康にとって欠かせないものです。 しかし、「1日2リットル」という数字に縛られる必要はありません

自分の体格や年齢、活動量、食事内容に合わせて、適切な量の水分を摂取するようにしましょう。

もし、水分摂取について気になることや不安なことがあれば、お気軽に当院にご相談ください。

武蔵小杉鍼灸接骨院では、皆様の健康をサポートさせていただきます。

【逆子】鍼灸で治る?赤ちゃんの向きと自宅でできるお灸セルフケア|武蔵小杉の鍼灸院が解説前のページ

冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]次のページ

ピックアップ記事

  1. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  2. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  3. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  4. 【9割の人が知らない】喉の痰のへばりつきを解消する意外な調味料とは?
  5. 【上咽頭炎】つらい症状を改善する効果的なツボ押し【自宅で簡単ケア】

関連記事

  1. その他

    【二日酔い解消】効果的な食べ物とツボ押しで速攻回復!【鍼灸師が解説】

    「二日酔いで辛い…」「早く楽になりたい…」そんなあな…

  2. その他

    【腎機能】東洋医学からみた腎の負担になる生活習慣3選を紹介します。

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  3. その他

    【武蔵小杉鍼灸接骨院】顔面神経麻痺と鍼灸治療|鍼灸師が解説

    武蔵小杉鍼灸接骨院です。当院では様々な症状の方が日々来院され…

  4. その他

    【実践】鍼灸師が顔面神経麻痺でよく使うツボを2つ紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院をしてお…

  5. その他

    youtube更新しました【当院の特徴】

    当院の特徴をyoutubeにまとめました。 当院の特徴はマッ…

  6. その他

    【二日酔い】コンビニで二日酔い解消?!おすすめの食べ物とツボをご紹介!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 後鼻漏

    【後鼻漏】急性?慢性?あなたのタイプに合った後鼻漏のツボを紹介します!!
  2. その他

    【肌荒れ】冬の痛いひび割れ、あかぎれをコレ1つで簡単に解消する方法
  3. 冷え

    【冷え性改善】生姜パワーを10倍に!効果的な食べ方&簡単レシピで冷え知らずに […
  4. 花粉症

    【花粉症】鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどひどい症状におすすめ食材をタイプ別に紹介…
  5. 疲労

    【ダル重】身体の怠さの原因と解消食材、セルフケアに使えるツボをご紹介します。
PAGE TOP