冷え

【冷え性改善】お茶で体を温める!冷えやすいお茶・温かいお茶|専門家が解説

「お茶は健康に良い」とよく言われますが、お茶の種類によって身体を温める効果、冷やす効果があることをご存知でしょうか?

今回は、鍼灸師の視点から、お茶の「陰陽」の性質と、体質・季節に合わせたお茶の選び方をご紹介します。

そもそも「陰陽」とは?

東洋医学では、全てのものは「陰」と「陽」の相反する性質を持っていると考えます。

  • :体を冷やす、鎮静させる作用
  • :体を温める、活発にする作用

食べ物や飲み物にもこの陰陽の考え方が当てはまり、バランスを取ることが健康に繋がるとされています。

身体を冷やすお茶、温めるお茶

お茶は一般的に「陰性」の飲み物とされ、体を冷やす作用があります。特に、緑茶麦茶は陰性が強く、夏場に飲むと涼を感じることができます。

一方、体を温める「陽性」のお茶には、紅茶ほうじ茶があります。これらのお茶は、発酵や焙煎によって陽の性質が強くなっています。

体質や季節に合わせたお茶選び

お茶を選ぶ際には、自分の体質や季節、一緒に食べるものなどを考慮することが大切です。

  • 陰性のお茶を飲むとき
    • 陽性の食べ物(肉類、チーズなど)と一緒に摂る
    • 体が冷えやすい人は避ける
    • 夏場に飲む
  • 陽性のお茶を飲むとき
    • 陰性の食べ物(夏野菜、アイスなど)と一緒に摂る
    • 冷え性の人は積極的に飲む
    • 冬場に飲む

まとめ|お茶選びで健康な毎日を

お茶には様々な種類があり、それぞれに身体への作用が異なります。陰陽のバランスを意識しながら、ご自身の体質や季節に合ったお茶を選んで、健康な毎日を送りましょう。

当院では、皆様の健康をサポートする様々な情報を発信しています。ぜひ他の記事もご覧ください。

【ご予約・お問い合わせはこちら】 https://2.onemorehand.jp/musako0225/

最後に

お茶は、手軽に楽しめる健康法の一つです。しかし、体質に合わないお茶を飲み続けると、体調不良を引き起こす可能性もあります。「最近なんだか調子が悪いな…」と感じたら、一人で悩まず、ぜひ当院にご相談ください。専門知識を持った鍼灸師が、あなたのお悩みに寄り添い、最適な治療法をご提案いたします。

【当院の鍼灸治療についてはこちら】 https://musako-hari.com/

【梅核気】喉の違和感・詰まる感じを改善|原因と鍼灸師が教える3つの対処法前のページ

【逆子】鍼灸で治る?赤ちゃんの向きと自宅でできるお灸セルフケア|武蔵小杉の鍼灸院が解説次のページ

ピックアップ記事

  1. 【心の疲れ・自律神経の乱れに】 労宮(ろうきゅう)のツボ押しで改善!
  2. 【痰が絡む・喉にへばりつく】龍角散の効果的な飲み方&注意点
  3. 【後鼻漏】保存版!後鼻漏の本当の原因は自律神経の乱れ。解消セルフケアを紹介します…
  4. 【痰】たったの《30秒》で喉に絡んだ痰をスムーズに出すツボを紹介します。
  5. 【自律神経】乱れる原因TOP3! 改善策と鍼灸治療の効果を解説

関連記事

  1. 冷え

    【冷え】カイロを貼るだけで指先の血流を良くして温めてくれるツボを紹介します!!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  2. 冷え

    【武蔵小杉】冷え性改善!ショウガ白湯の作り方&効果|鍼灸接骨院が解説

    「最近、冷えが気になる…」「手足の先が冷えて、夜も眠…

  3. 冷え

    【冷え】足先の血行改善!カイロを貼るだけで足先ぽかぽかなポイントを紹介します

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸接骨院を…

  4. 冷え

    【温活】温活のメリットと『東洋医学的な温活』を解説していきます!

    みなさん、こんにちは。神奈川県川崎市武蔵小杉駅で鍼灸…

  5. 冷え

    冬至に冷え改善!ゆず湯と「ん」のつく食べ物、鍼灸の効果も解説|[武蔵小杉鍼灸接骨院]

    12月22日は、一年で最も夜が長く昼が短い日「冬至」です。冬…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 妊活

    youtube更新しました【逆子の治療】
  2. 疲労

    【重だる】雨の日の過ごし方について鍼灸師が東洋医学的に考えてみました。
  3. ツボ

    【鍼灸接骨院監修】ツボ押しのコツ:効果を高める2つのポイント
  4. 妊活

    【AMH値が低い方へ】妊娠の可能性を高める鍼灸治療 – 専門家が解説…
  5. 梅核気

    【梅核気】喉のつまり・咽喉頭異常感症・ヒステリー球を解消する飲み物、食べ物、生活…
PAGE TOP